にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

てがろぐ リリースノート

お手軽マイクロブログCGI「てがろぐ」のアップデート案内です。新機能や更新した仕様、新しいスキンなどを案内しています。
更新点だけではなく全体の機能説明をお読みになりたい場合や、CGIそのものをダウンロードしたい場合は、てがろぐ配布ページへお越し下さい。
セットアップやバージョンアップの前に最新版の使い心地を試したい場合は、動作テスト用てがろぐをご使用下さい。
次期バージョンの開発進捗状況をチェックしたい場合は、開発進捗報告ページをご覧下さい。

《最終更新: 2024年11月20日 水曜日 12時27分 》 RSSフィード

タグ「35」を含む投稿5件]2ページ目)

てがろぐ Ver 3.5.0 を公開しました! #Update

てがろぐ Ver 3.5.0 を公開しました。下書き(非公開)保存機能、画像の縦横サイズ自動取得機能(出力時にwidth・height属性を含める機能)、元の画像ファイル名を維持できる機能、外部サーバにある画像でもギャラリーモードで表示可能に、編集投稿を(先頭固定はせず)先頭に移動できる機能、2つ以上の半角空白文字が連続する際に空白量をそのまま表示できる機能などの追加が主な更新点です。その他、細かな機能追加や不具合修正も含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)

※ギャラリーモード用スキンを更新していますので、もしギャラリーモード用スキンを標準添付のままご使用になっている場合は、それも上書きアップロードして下さい。ギャラリーモードを使っていない場合や、使っていても独自にカスタマイズしたスキンで使っている場合には上書きする必要はありません。従来のスキンのままでも、正常に動作します。新しい機能を使うには、今バージョンに添付されているスキンを参考にしてカスタマイズして下さい。

🆕 Ver 3.5.0の更新点(概要):
下書き(非公開)保存機能を追加。
管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを特別な装飾で表示する機能を追加。
管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを検索できる機能を追加。
画像の縦横サイズを自動取得する機能を追加。(GIF,PNG,JPEG,SVGのみ)
画像を表示するimg要素の出力時に、width・height属性を含める機能を追加。
画像のアップロード時に、元のファイル名をできるだけ維持してアップロードできる機能を追加。
代替文字を含めて画像を挿入できる [PICT:代替文字:ファイルパス] の記法を追加。
画像挿入記法 [PICT:ファイルパス] で、画像保存用ディレクトリ以外にある画像も挿入可能に。
画像挿入記法で [PICT:URL] の書き方も可能になり、外部サーバにある画像でもギャラリーモードに表示されるように。
投稿欄の下部に「任意画像の挿入」ボタンの表示機能を追加。
画像の代替文字をLightbox系スクリプトのキャプションとして出力できるようにする属性名の設定機能を追加。
編集した投稿を(先頭固定はせずに)先頭に移動できる機能を追加。
2つ以上の半角空白文字が連続する際に、空白量をそのまま表示できる機能を追加。(OFFにも設定可能)
管理画面のカラーテーマを3つ追加。
本文中に含まれているハッシュタグだけを抜き出す記法に、ギャラリーモードでの表示を維持できる記法を追加。
カテゴリ一覧リンクを出力する記法に、ギャラリーモードで表示されるリンクを出力できる記法を追加。
指定番目の画像だけを挿入する [[ONEPICT:n]] 記法を追加。(n=1以上の数値)
ドキュメントルートのサーバパスを手動設定できる項目を追加。(デフォルトでは環境変数から自動取得)
投稿画像保存用ディレクトリ(デフォルトでは「images」ディレクトリ)へFTPでUPしても大丈夫なように仕様改善。
画像管理画面からの新規画像投稿ステップの省力化
ギャラリーモード用スキンを、新記法を使うように更新。
●指定された代替文字だけを取得できる [[GETALT:PICT:n]] の記法を追加。(n=1以上の数値)
●SSI機能の上位階層参照を最初から解禁しておくようデフォルト値を変更。
●管理画面を出力するHTTPヘッダに「cache-control: no-cache」を追加。(※管理画面のみ)
●ログイン画面に、タイトルや概要やOGP画像が(設定されていれば)表示される機能を追加。
●投稿本文内に含まれる画像のURLだけを取得できる [GETURL:PICT:n] 記法では、有効ではない画像挿入記法を無視して、有効な記法の中から指定順位の値を返すよう仕様改良。
●ハッシュタグ簡単入力機能のデフォルト挿入個数を20にした上で「増やす」項目を追加。
●URL自動リンクの特殊表示化項目にある画像表示設定部分を標準では非表示に。
サーバのエラーログに「Use of uninitialized value~」と出力される問題を解決。
スキンの一時適用時に、一部でURLに「skin=xxxxx」が二重に出力される問題を解消。
画像アップロード後のページ内リンクの掲載順序が間違っていた点を修正。
管理画面の投稿一覧画面で、絞り込み検索の文字列に「#」記号を使うと、2ページ目以降のリンクが正しく機能しない不具合を解消。


▼今回の大きな機能追加:
🌸下書き(非公開)保存機能を追加。
新規投稿時に「下書き」として保存しておいたり、既存の投稿を「非公開状態」にしたりできる『下書き(非公開)機能』を追加しました。
詳しくは、下書き(非公開)保存機能の使い方をご覧下さい。

🌸管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを特別な装飾で表示する機能を追加。
非公開状態になっている投稿がどれなのかを把握しやすくするために、下書き状態の投稿だけは薄い灰色の背景色を加える仕様を追加しました。
詳しくは、管理画面の投稿一覧では「下書き」状態の投稿だけを特別な装飾で表示をご覧下さい。

🌸管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを検索できる機能を追加。
管理画面の投稿一覧で「draft」という単語で絞り込み検索すると、下書き状態の投稿だけを一覧できるようにしました。
詳しくは、管理画面の投稿一覧で「下書き」状態の投稿だけを検索する方法をご覧下さい。

🌸画像の縦横サイズを自動取得する機能を追加。(GIF,PNG,JPEG,SVGのみ)
🌸画像を表示するimg要素の出力時に、width・height属性を含める機能を追加。
画像の表示面積の原寸サイズ(縦横サイズ)を自動取得できる機能を追加し、画像の縦横サイズを取得できれば挿入時にimg要素のwidth属性とheight属性として出力するようになりました。
詳しくは、画像の縦横サイズを自動取得して、img要素にwidth属性とheight属性を含めて出力する機能をご覧下さい。
この機能によって、閲覧者がWebページをスクロールした際に、(特に遅延読み込みが有効な場合で、画像の読み込みが進むたびに)レイアウトがずれて表示がガタガタしてしまう問題を解消できます。

🌸画像のアップロード時に、元のファイル名をできるだけ維持してアップロードできる機能を追加。
標準設定では、てがろぐCGI上で画像をアップロードした場合には「投稿日付-投稿ID」の形式のファイル名が付加されます。 しかし、ローカルに存在する元のファイル名のままでアップロードしたい場合には、そのように設定することもできるようになりました。
詳しくは、元のファイル名をできるだけ維持してアップロードする機能をご覧下さい。

🌸代替文字を含めて画像を挿入できる [PICT:代替文字:ファイルパス] の記法を追加。
画像を表示するために従来からある [PICT:ファイルパス] 記法では、画像の代替文字を指定できませんでした。そこで、新しく [PICT:代替文字:ファイルパス] の記法を追加し、代替文字をその都度指定できるようにしました。
詳しくは、画像を表示する書き方のまとめ(相対パス、絶対パス、URL、代替文字の指定)をご覧下さい。

🌸画像挿入記法 [PICT:ファイルパス] で、画像保存用ディレクトリ以外にある画像も挿入可能に。
同一サーバ内に存在する、画像保存用ディレクトリ以外の場所にある画像も、「/」で始まる絶対パスや「../」で始まる相対パスを使って表示できるようになりました。
詳しくは、画像ファイルパスを指定して『画像保存用ディレクトリ以外の場所』にある画像を表示をご覧下さい。

🌸画像挿入記法で [PICT:URL] の書き方も可能になり、外部サーバにある画像でもギャラリーモードに表示されるように。
外部サーバ等に存在する画像をURLで指定したい場合にも [PICT:~] 記法が使えるようになりました。そのため(この記法を使えば)外部サーバにある画像でもギャラリーモードに表示できます。
詳しくは、画像のURLを指定して表示をご覧下さい。

🌸投稿欄の下部に「任意画像の挿入」ボタンの表示機能を追加。
既存画像を [PICT:~] 記法で挿入するためのボタンを投稿欄の下部に表示できるようになりました(非表示に設定することもできます)。
詳しくは、投稿時に「任意画像の挿入」ボタンを使って画像表示記法を挿入する方法をご覧下さい。

※本文中の文字を範囲選択している状態で「任意画像の挿入」ボタンを押せば、選択されていた文字列を代替文字にする形で、画像挿入記法が作られるようになりました。(何も選択せずに「任意画像の挿入」ボタンを押した場合は、代替文字を指定しない従来通りの記法になります。)


▼今回のその他の機能追加:
🌺画像の代替文字をLightbox系スクリプトのキャプションとして出力できるようにする属性名の設定機能を追加。
本文中に含まれる画像が [PICT:代替文字:ファイルパス] の書式で代替文字を含む際には、Lightbox系スクリプト用のキャプションとして出力される属性名を設定する機能を加えました。

管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】に、下図の黄色矢印のように属性名を指定する項目を追加しています。デフォルトでは「data-title」が指定されているため、「 data-title="代替文字" 」のようにHTML(img要素)が出力されます。
20211224102730-nishishi.png
ここでは属性名だけを入力する点にご注意下さい。「=」記号や引用符等を含めて入力してしまうと、HTMLの出力が正しくなくなります。

🌺編集した投稿を(先頭固定はせずに)先頭に移動できる機能を追加。
既存の投稿を編集する際に、「その投稿を削除した上で、新しく投稿し直す」選択も採れるようになりました。その結果、「いま編集している内容を、最新投稿として先頭に移動する」こともできます。
詳しくは、編集した投稿を(先頭固定はせずに)先頭に移動できる機能の使い方をご覧下さい。

🌺2つ以上の半角空白文字が連続する際に、空白量をそのまま表示できる機能を追加。(OFFにも設定可能)
半角空白文字を複数個連続して入力した際に、その空白をそのまますべて画面上に表示できるようにする『空白の連続を再現 (半角空白文字の連続をそのまま見せる)』機能を追加しました。
20211224102937-nishishi.png
本文の中に2つ以上の半角空白文字が連続しているとき、従来は(HTMLの動作と同じように)いくつ空白が連続していても「1つの半角空白文字」だと解釈されてしまって、入力された空白文字がそのまま画面に表示されることはありませんでした。
今回のバージョンでは、上図のような設定項目を追加することで、入力された半角空白文字を(文字実体参照に置き換えることで)そのまますべて表示できる機能を追加しました。(OFFにも設定可能)

具体的には、以下のように出力されます。

●半角空白文字が3つ連続する場合は、
:文字実体参照( )→半角空白文字1つ→文字実体参照( )として出力。
●タブ記号1つは、
:文字実体参照( )→半角空白文字1つ→文字実体参照( )として出力。
●半角空白文字が2つ連続する場合は、
:文字実体参照( )→半角空白文字1つとして出力。

※全部の空白文字を一括して文字実体参照に変換しないのは、自動改行がなされなくなるのを防ぐためです。
※てがろぐCGIの編集領域(入力欄)では[Tab]キーを押してもタブ記号を入力することはできませんが、別の場所に書かれたタブ記号をコピー&ペーストすることでタブ記号を入力することはできます。

この機能をONにしていると(デフォルトでONです)、下記のように何らかのソースを書く際にも、インデントをそのまま表示できます。

.sakuratan {
    background-color: pink;
    color: red;
}

🌺管理画面のカラーテーマを3つ追加。
管理画面で使われるカラーテーマに、「葡萄」・「蜜柑」・「灰石」の3つを加えました。[設定]→[システム設定]→【管理画面内の表示】→[管理画面の配色]で選択できます。
従来からあるカラーテーマ 新しいカラーテーマ
※上図左側の4つが従来からあるカラーテーマ。右側の3つが新しく追加したカラーテーマです。

🌺本文中に含まれているハッシュタグだけを抜き出す記法に、ギャラリーモードでの表示を維持できる記法を追加。
本文中に含まれているハッシュタグだけを抜き出す記法 [[COMMENT:TAGS]] に、ギャラリーモードでの表示を維持できる [[COMMENT:TAGS:GALLERY]] の記法を追加しました。この記法を使うと、ハッシュタグリンクをクリックしてもギャラリーモードは解除されず、ギャラリーモードを維持したままでハッシュタグによる絞り込み表示ができます。
詳しくは、リファレンスの【投稿本文関連要素(オプション)】をご参照下さい。

🌺カテゴリ一覧リンクを出力する記法に、ギャラリーモードで表示されるリンクを出力できる記法を追加。
カテゴリ一覧リンクを出力する記法 [[CATEGORYLINKS]] に、ギャラリーモードで表示されるリンクを出力できる [[CATEGORYLINKS:GALLERY]] の記法を追加しました。この記法を使うと、カテゴリ名をクリックしてもギャラリーモードは解除されず、ギャラリーモードを維持したままでカテゴリによる絞り込み表示ができます。なお、リンクをフルパスで出力させるには、[[CATEGORYLINKS:GALLERY:FULL]] と書いて下さい。
詳しくは、リファレンスの【カテゴリ関連要素】をご参照下さい。

🌺指定番目の画像だけを挿入する [[ONEPICT:n]] 記法を追加。(n=1以上の数値)
本文中に含まれている「1つ目の画像」だけをもっと簡単に挿入できる [[ONEPICT:1]] 記法を追加しました。主にギャラリーモードで使うことを想定しています。
20211224104612-nishishi.png
従来のギャラリーモードでは、「投稿本文内の1つ目の画像のURLだけを抜き出す「GETURL:PICT:1」という記法を使って、下記のようなスキンを記述することで1つ目の画像を表示させていました。

💿従来の記述:<a href="[[GETURL:PICT:1]]" [[ATT:LIGHTBOX]]><img src="[[GETURL:PICT:1]]" alt="画像[[POSTID]]" loading="lazy" class="embeddedimage"></a>

ここに、さらに代替文字や縦横サイズ(width属性とheight属性)を加えようと思うと激しく複雑で面倒なソースを書かなければならないところでした。
が、今回新しく追加した記法を使えば、ただ下記のように書くだけで「投稿本文内の1つ目の画像」だけを表示できます。

📀新しい記述:[[ONEPICT:1]]

とても簡単になりました。

※width属性やheight属性を含めたHTMLを出力するには、この [[ONEPICT:1]] 記法を使うしかありません。
※需要はなさそうですけども、2番目の画像だけを挿入する [[ONEPICT:2]] のようにも書けます。指定できる数値に仕様上の上限はありません。
※なお、あまり必要ないとは思いますが、1つ目の画像の代替文字だけを取得できる [[GETALT:PICT:1]] の記法も追加しています。

🌺ドキュメントルートのサーバパスを手動設定できる項目を追加。(デフォルトでは環境変数から自動取得)
画像保存用ディレクトリ以外にある画像ファイルの場所を「絶対パス」や「URL」を使って示された場合、縦横サイズを取得するためには「サーバ内部のフルパス」に変換して画像ファイルの所在を特定する必要があります。そのための設定機能を追加しました。多くの場合は、特に変更する必要はなさそうな気がします。
詳しくは、ドキュメントルートのサーバパスを手動設定する設定をご覧下さい。

🌺投稿画像保存用ディレクトリ(デフォルトでは「images」ディレクトリ)へFTPでUPしても大丈夫なように仕様改善。
従来は投稿画像保存用ディレクトリへ任意のファイル名で画像をUPしてしまうと、ファイル名によっては画像一覧画面の最上部に常に表示されてしまって、一覧画面が使いにくくなっていました。(なので非推奨にしていました。)
今回からは、FTPでUPされたファイルでも(ファイルのタイムスタンプを参照してソートされるため)新着順に整列するようになりました。たくさんの画像を一括してUPしたい場合にはFTPでUPすると楽でしょう。
20211224105556-nishishi.png

🌺画像管理画面からの新規画像投稿ステップの省力化
単独報告画面を廃止して、画像一覧画面に結果報告を表示するよう仕様改良しました。
20211224105719-nishishi.png
画像管理画面から画像を投稿した際、従来は「××件の画像をアップロードしました」という感じの報告画面が表示されていました。この単独画面を廃止し、下図のように直接元の画像一覧画面に戻った上で、そこにアップロード報告が表示されるよう仕様を改良しました。


▼標準添付スキンの更新:
●ギャラリーモード用スキンを、新記法を使うように更新。
てがろぐ完全版パッケージ(ZIP)に同梱している「ギャラリーモード用スキン」も、上記に挙げた3つの新記法 [[ONEPICT:1]]、[[COMMENT:TAGS:GALLERY]]、[[CATEGORYLINKS:GALLERY]] を使うよう更新しました。

なお、これら3つの新記法は、ギャラリーモードで使うことを想定した記法ではありますが、ギャラリーモード以外の場所でも使用可能です。


▼その他の細かな機能改善:
●指定された代替文字だけを取得できる [[GETALT:PICT:n]] の記法を追加。(n=1以上の数値)
あまり需要はないと思いますが、今バージョンでの一連の機能追加の過程で、このような記法も追加してあります。[[GETALT:PICT:1]]と書くと、本文中に含まれる1番目の画像に指定されている代替文字が得られます。

●SSI機能の上位階層参照を最初から解禁しておくようデフォルト値を変更。
外側スキンに [[INCLUDE:ファイル名]] のように書くと、その位置に指定ファイルの中身をそのまま合成する、SSI(Server Side Include)のような機能があります。従来は「CGIのあるディレクトリよりも上位の階層」にあるファイルを合成したい場合にはCGI本体のソースに書かれたオプション値を修正して頂く必要がありました。セキュリティ面からそのような仕様にしていたのですが、スキンはCGIの設置者しか書けないわけですから(そのような制限を加えていても)意味がないことに気付きましたので、デフォルトで上位階層のファイルでも合成可能な設定に変更しました。

●管理画面を出力するHTTPヘッダに「cache-control: no-cache」を追加。(※管理画面のみ)
サーバ側のキャッシュ機能を有効にしているとき(例えばロリポップサーバのロリポップアクセラレータ機能など)に、過剰にキャッシュが効き過ぎて、てがろぐCGIのログイン画面からログインができないように見えてしまう問題が一部にありました。そこで、管理画面でだけはキャッシュが効き過ぎないようにするHTTPヘッダを追加しました。(※管理画面ではない画面では出力されません。)

●ログイン画面に、タイトルや概要やOGP画像が(設定されていれば)表示される機能を追加。
タイトルや概要文やOGP画像が(もしデフォルト以外の内容に設定変更されていれば)てがろぐCGIのログイン画面に表示される機能を追加しました。
20211224105805-nishishi.png
文章は、管理画面の「設定」→[フリースペース]で設定された「主タイトル」・「副タイトル」・「一行概要文」の3つが表示されています。画像は、「設定」→[補助出力]→【OGP+Twitter Cardの出力】の「og:image」項目にURLが登録されていればそれが表示されるようになっています。
※どの項目も、デフォルト文言のまま変更されていない場合は表示されません。

●投稿本文内に含まれる画像のURLだけを取得できる [GETURL:PICT:n] 記法では、有効ではない画像挿入記法を無視して、有効な記法の中から指定順位の値を返すよう仕様改良。
投稿画像を挿入するのではなく、画像のURLだけを挿入する [GETURL:PICT:n] という記法があります(nは数字)。ギャラリーモード用スキンなどで使われています。従来は、[PICT:~] 記法の有効性を確認することなく上から順番にリストアップして指定番目のファイル名をURL化して返していましたが、有効な記法かどうかを確認した上で指定順位の値を返すよう仕様を改良しました。これによって、投稿本文の書き方によってギャラリーモードで画像が表示されなかったり、OGP画像が表示されなかったりしてしまう問題を避けやすくなる気がします。

●ハッシュタグ簡単入力機能のデフォルト挿入個数を20にした上で「増やす」項目を追加。
投稿欄の下に見える「#」ボタンを押すと、過去に使用したハッシュタグがデフォルトで最大10個並ぶ仕様です。この個数は設定で変更できるのですが、気付かない方々もいらっしゃるようなので、デフォルトの設定値を「20」に増やした上で、設定値よりも多くのハッシュタグがある場合には、プルダウンメニューの最後に「増やす」という項目を加えて、設定の変更方法を案内する機能を加えました。
20211224102605-nishishi.png
※既存の設定は変更しません。(新規セットアップ時にのみ影響します。)

●URL自動リンクの特殊表示化項目にある画像表示設定部分を標準では非表示に。
管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文内のURL処理】には、外部画像を埋め込むための設定項目がありました。しかし、今回のバージョンから [PICT:~]記法での画像埋め込み機能でもURLによる画像の指定をサポートしたため、もはや [IMG:*]URL 記法による画像の埋め込み機能は必要なくなりました。とはいえ、過去との互換性維持のために、機能そのものは存在しています。しかし、設定画面の分かりやすさを重視する目的で、その辺の機能は初期状態では隠しておき、『古い機能の設定も表示する』ボタンが押された際にのみ表示される仕様にしました。
20211224102331-nishishi.png
※機能そのものは何も削減していませんので、使いたい場合には従来通りご活用頂けます。
※[PICT:~]記法を使えば、画像をURLで指定した場合でも「ギャラリーモードに表示できる」・「画像の縦横サイズを取得できる(※同一ドメイン下にある場合のみ)」などの利点があります。今後は画像をURLで指定したい場合でも、[PICT:~]記法の方をお使いになることをお勧めいたします。


#不具合修正
❎サーバのエラーログに「Use of uninitialized value~」と出力される問題を解決。
動作そのものに問題はありませんが、エラーログに余計な警告が記録されてしまう問題を解消しました。(β版のVer 3.4.4以降で発生していました。)
❎スキンの一時適用時に、一部でURLに「skin=xxxxx」が二重に出力される問題を解消。
スキンを一時適用している際に、一部のリンクURLの中に「skin=xxxxx」が二重に出力されてしまって、 tegalog.cgi?skin=xxxxx&skin=xxxxx ……のような長いURLになってしまうことがあった問題を解消しました。
❎画像アップロード後のページ内リンクの掲載順序が間違っていた点を修正。
管理画面の画像一覧画面から新しい画像を複数個まとめてアップロードした際に表示される「約xxxKBの画像をアップロードしました。」のリンク先が正しくなかった不具合を修正しました。実害はあまりなかったとは思いますけども。^^;(β版で発生していました。)
❎管理画面の投稿一覧画面で、絞り込み検索の文字列に「#」記号を使うと、2ページ目以降のリンクが正しく機能しない不具合を解消。
特定のハッシュタグを含む投稿だけに絞り込んで(管理画面の投稿一覧画面上で)リスト表示したい場合で、対象投稿が100件以上ある場合に、101件目以降が見られない不具合を解消しました。(投稿一覧画面に絞り込み検索機能を搭載した初期からずっと存在していた不具合です。^^; ユーザさんにご報告頂かないとずっと気付かなかったと思います。ご報告に感謝致します。)

以上、ご活用頂ければ幸いです。

※不具合の修正も含んでおりますので、使いたい追加機能がない場合でもアップグレード頂くことをお勧め致します。(アップグレードしても、ログインし直す必要はありません。ログイン状態は維持されます。)

なお、開発進捗状況報告サイトでフォロー頂くと、てがろぐCGIの最新β版や正式版の公開時にメールで連絡を受け取ることもできますので、ぜひご活用下さい。(╹◡╹)ノ
フォロー数が増えると、私の開発モチベーションが向上するメリットもあります。(笑)

:10820文字 修正

てがろぐ Ver 3.1.0 を公開しました! #Update

てがろぐ Ver 3.1.0 を公開しました。先頭固定機能ハッシュタグやカテゴリのプルダウンメニュー型表示機能カレンダー先頭列への曜日表示機能などの追加が主な更新点です。その他、多数の細かな更新を含んでいます。
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/

アップデートするには、tegalog.cgifumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(過去のどのバージョンからでも)

※今回は「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」も更新しています。先頭固定に関連する表示機能を使いたい場合は、これらのスキンもアップデートして下さい。

🆕 Ver 3.1.0の更新点(概要):
任意の投稿の先頭固定機能
ハッシュタグをプルダウンメニュー形式で表示する機能
カテゴリ一覧をプルダウンメニュー形式で表示する機能
カレンダーの先頭列に曜日を表示する機能
設定画面の上部にショートカットリンクを表示
そのページ内での表示順を整数で得られる [[LOOPCOUNT]] 記法を追加
ランダムな数値を挿入する [[RANDOM:n]] 記法を追加
キーワード [[USERURL]] にも、フルパスやデフォルトスキンを指定する記法を追加
キーワード [[CATEGORYLINKS]] にも、フルパスやデフォルトスキンを指定する記法を追加
●ページネーションの設定項目では空欄のままも許容する仕様に変更
●モバイル端末での新規投稿(編集)画面の無駄空間を削減
●キーワード [[HASHTAGLIST]] の記法を拡張
●画像管理画面から画像をUPした直後に、コードとプレビューリンクを表示
●削除ボタンの見た目をシンプルに作り替え
標準添付スキン「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」を修正
ハッシュタグの中に引用符を含めた場合の問題を修正
パスワード変更時の再入力画面がおかしい問題を修正
1行目に「続きを読む」系の出力があるときの行分割「TITLE」の結果がおかしい問題を解消
1行目にツイートの埋め込みがあるとき、行分割「TITLE」の結果がおかしい問題を解消
管理画面のカラーテーマをデフォルト配色以外に設定しているときの問題を修正
一部の記号を含む検索語で正しく検索できない問題を修正
管理画面の「設定」を生成するHTMLの文法ミスを修正
スマートフォンで削除確認画面を見たときに、冒頭抜粋部分が縦長に伸び過ぎる問題を解消

▼今回の大きな機能追加:
🌸任意の投稿の先頭固定機能
任意の投稿を先頭に固定配置できます。固定する投稿の個数に制限はありませんから、いくつでも好きなだけ固定できます。
▼表示例:
先頭固定投稿例
上図は標準スキンを使って、2つの投稿を先頭固定した表示例です。
▼設定方法:
先頭に固定する投稿や、固定する際に表示される文字列については、下図のように管理画面の[設定]→[ページの表示]→[先頭に固定表示する投稿]欄から設定できます。
先頭固定設定画面
なお、管理者権限のあるIDを利用している場合は、投稿フォームに先頭固定用のボタンが表示されるため、新規投稿時や再編集時に先頭固定(や解除)ができます。
先頭固定チェックボックス
▼設定・カスタマイズ解説:
※先頭固定機能の使い方については、使い方解説ページの「先頭固定」をご覧下さい。
※先頭固定機能の表示上のカスタマイズについては、カスタマイズ解説ページの「先頭固定の装飾方法」項目をご参照下さい。

🌸ハッシュタグをプルダウンメニュー形式で表示する機能
ハッシュタグ一覧を(従来からあるリスト形式ではなく)プルダウンメニュー形式でも表示できるようになりました。
▼表示例:
左側は、[[HASHTAG:LIST]]と書くと表示できる従来のリスト形式です。従来の表示形態に変更はありません。
202012092137074-nishishi.png
上図ではプルダウンメニューの隣に「表示」ボタンが見えていますが、「表示」ボタンを非表示にして、プルダウンメニューの項目を切り替えると同時にページ移動するようにすることもできます。
▼書き方:
外側スキンに [[HASHTAG:PULL]] と書けばプルダウンメニュー形式で表示され、[[HASHTAG:PULL:JS]] と書けばさらに「表示」ボタンが非表示になってJavaScriptで移動できる形態で表示されます。
カスタマイズ解説ページの「スキンのカスタマイズ方法」内にある「サイドコンテンツ要素」項目もご参照下さい。

🌸カテゴリ一覧をプルダウンメニュー形式で表示する機能
カテゴリ一覧も(従来からあるツリー形式ではなく)プルダウンメニュー形式でも表示できるようになりました。
▼表示例:
左側は、[[CATEGORY:TREE]]と書くと表示できる従来のツリー形式です。従来の表示形態に変更はありません。
202012092137073-nishishi.png
上図ではプルダウンメニューの隣に「表示」ボタンが見えていますが、「表示」ボタンを非表示にして、プルダウンメニューの項目を切り替えると同時にページ移動するようにすることもできます。
▼書き方:
外側スキンに [[CATEGORY:PULL]] と書けばプルダウンメニュー形式で表示され、[[CATEGORY:PULL:JS]] と書けばさらに「表示」ボタンが非表示になってJavaScriptで移動できる形態で表示されます。
カスタマイズ解説ページの「スキンのカスタマイズ方法」内にある「サイドコンテンツ要素」項目もご参照下さい。

🌸カレンダーの先頭列に曜日を表示する機能
カレンダーには曜日行を加えられるようになりました。曜日の文字は自由に変更可能ですし、曜日行を加えるか加えないかも設定で選択できます。デフォルト設定では曜日行が表示されますので、不要なら非表示に設定して下さい。
▼表示例:
カレンダーの表示例
上図は、標準スキン・Twitterっぽいスキン(ブルー)・Twitterっぽいスキン(ピンク)でカレンダーを表示させてみたところです。曜日行にはそれ専用のclass名を付加してありますから、CSSで装飾するのも簡単です。自由にカスタマイズ頂けるでしょう。
詳しくは、カスタマイズ方法ページ内の「カレンダー表示の装飾方法」をご覧下さい。
▼バージョンアップ時の注意:
カレンダーの曜日行はth要素でマークアップされます(※全体はthead要素の内側で、daysofweekというclass名のtr要素に含まれます)。したがって、従来のCSSのままだと、カレンダーの曜日行は何も装飾されないため罫線も引かれず太字で表示されてしまいます。標準添付スキンをそのまま使っている場合は、完全パッケージに含まれる新しいスキンに差し替えてお使い下さい。CSSを独自にカスタマイズしている場合は、添付スキン内の /* ▼カレンダー区画 */ 部分を参考にするか、少なくとも以下のCSSを追加することをお勧め致します。
.calendar th {
   border: 1px solid #ace3ac; /* 内側の枠線(※注:標準スキンの配色) */
   padding: 2px; /* セル内側の余白 */
   text-align: center; /* 中央寄せ */
   font-size: 0.9em; /* 文字サイズ */
   line-height: 1; /* 行の高さ */
}
/* 曜日行 */
.daysofweek th {
   background-color: #d9ffd9; /* 背景色(※注:標準スキンの配色) */
   font-weight: normal; /* 太字キャンセル */
   padding: 6px 0; /* 内側の余白量 */
   font-size: 0.8em; /* 文字サイズ */
}



▼今回のその他の機能追加:
🌺設定画面の上部にショートカットリンクを表示
設定項目がずいぶん増えてきましたので、「どこに設定項目があるか」を見つけにくい問題がありました。そこで、設定画面の上部に下図のようなショートカットリンクを用意しました。
202012092137072-nishishi.png
このショートカットリンク部分から目的の設定を探してクリックすれば、設定画面内をスクロールして項目を探す手間が省けるでしょう。

🌺そのページ内での表示順を整数で得られる [[LOOPCOUNT]] 記法を追加
そのページ内で「何番目に表示されている投稿なのか?」という表示順を整数で得られる [[LOOPCOUNT]] 記法を追加しました。内側スキンでのみ使えます。表示される投稿番号に関係なく、そのページ内で上から順に何番目に表示されているのかを数値で得られます。
▼使い方:
※表示位置に応じて装飾を変化させたい場合や、単純に上から1、2、3……と番号を表示したい場合などに活用できます。活用例は、カスタマイズ解説ページの以下の項目などをご参照下さい。
➡「ページ内リンクを作れるLOOPCOUNT記法の活用例

🌺ランダムな数値を挿入する [[RANDOM:n]] 記法を追加
1~指定数値までの間のランダムな数値を挿入する [[RANDOM:n]] 記法を追加しました。「n」の部分には10桁までの任意の数値を指定できます。
▼使い方:
※[[RANDOM:10]] のように記述すると、1~10の間の整数(1と10も含む)から1つがランダムに得られます。HTMLのclass名などに使えば、ランダムに配色を変化させたい場合などに活用できるでしょう。外側スキンでも内側スキンでも使えます。(※数値は10桁まで。負の値や小数点以下は指定できません。0を指定すると「10」を指定したものと解釈されます。)

🌺キーワード [[USERURL]] にも、フルパスやデフォルトスキンを指定する記法を追加
ユーザ別URLを挿入する内側スキン用キーワード [[USERURL]] に対して、次の3バリエーションの記法を追加しました。
➡フルパスで出力する [[USERURL:FULL]]
➡デフォルトスキンが適用される [[USERURL:PURE]]
➡その両方の [[USERURL:PURE:FULL]]
▼背景:
※SSIで他ページに投稿を埋め込む際、ユーザ限定ページのURLを出力する [[USERURL]] を使うと、埋め込み用スキンが維持されてしまって望みのリンクが出力できなかったり、(相対パスで出力されるために)正しいURLにならなかったりする問題がありました。今回に追加した [[USERURL:PURE:FULL]] 等を使えば、『デフォルトスキンが適用されるユーザ限定ページへのURL』がフルパスで出力されますから、この問題を解決できます。
カスタマイズ解説ページの「スキンのカスタマイズ方法」内にある「投稿ユーザ関連要素」項目もご参照下さい。

🌺キーワード [[CATEGORYLINKS]] にも、フルパスやデフォルトスキンを指定する記法を追加
カテゴリを挿入する内側スキン用キーワード [[CATEGORYLINKS]] に対して、次の3バリエーションの記法を追加しました。
➡フルパスで出力する [[CATEGORYLINKS:FULL]]
➡デフォルトスキンが適用されたリンクを出力できる [[CATEGORYLINKS:PURE]]
➡その両方の [[CATEGORYLINKS:PURE:FULL]]
▼背景:
※SSIで他ページに投稿を埋め込みたい場合、従来の [[CATEGORYLINKS]] だと、埋め込み用スキンが維持されてしまって望みのリンクが出力できなかったり、(相対パスで出力されるために)正しいURLにならなかったりする問題がありました。今回に追加した [[CATEGORYLINKS:PURE:FULL]] を使えば、『デフォルトスキンが適用されるカテゴリリンク』がフルパスで出力されますから、この問題を解決できます。
カスタマイズ解説ページの「スキンのカスタマイズ方法」内にある「カテゴリ関連要素」項目もご参照下さい。


▼その他の細かな機能改善:
●ページネーションの設定項目では空欄のままも許容する仕様に変更
※ページ移動リンク部分の設定に関しては、従来では空欄にして保存すると自動的にデフォルト値が補われる仕様でした。ここを、空欄のまま保存されるように仕様変更しました。これによって、強引に空白文字を入れて保存するような工夫をしなくてもカスタマイズしやすくなるでしょう。

●モバイル端末での新規投稿(編集)画面の無駄空間を削減
※小型のモバイル端末で編集画面を表示する際には、ヘッダ部分の専有面積を小さくするようにしました。
202012092137071-nishishi.png
ページ上端には余計な空間が少ない方が、ソフトキーボードを表示させた際に編集部分の見える面積が多く確保できて望ましいでしょう。

●キーワード [[HASHTAGLIST]] の記法を拡張
※リストのほかにプルダウンメニューでの挿入形式([[HASHTAG:PULL]])を追加したため、従来の記法 [[HASHTAGLIST]] は [[HASHTAG:LIST]] とも書けるようにしました。(古い書き方を修正する必要はありません。古い書き方も引き続き使用可能です。)

●画像管理画面から画像をUPした直後に、埋め込み用コードと表示プレビューリンクを表示
※画像管理画面から「新規投稿に使う」をマウスで選択するよりも、コードを自力でコピー&ペーストした方が早いと思う方々のための改良です。

●削除ボタンの見た目をシンプルに作り替え
※少しだけ押しやすい形になりました。

▼今回の標準添付スキンの改良:
🌷標準添付スキン「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」を修正 #スキン
※完全版パッケージに含まれるスキン「Twitterっぽいスキン(ブルー/ピンク)」にも、[[NEW]]の記述を加えて、「New!」サインを表示できるように更新しました。この記述は、「先頭固定サイン」を表示する場所としても使われますので、その機能を使いたい場合にはスキンを新しいものに差し替えて下さい。


#不具合修正
❎ハッシュタグの中に引用符を含めた場合の問題を修正
※ハッシュタグの中に引用符を含めると、無駄にエスケープされた状態で表示されてしまう上に、クリックしても「該当なし」になってしまう問題を修正しました。

❎パスワード変更時の再入力画面がおかしい問題を修正
※パスワードを変更する際に、確認用パスワードが一致しなかった場合の再入力画面として「新規作成画面」が表示されてしまう問題を修正しました。

❎1行目に「続きを読む」系の出力があるときの行分割「TITLE」の結果がおかしい問題を解消
※1行目に「続きを読む」系の出力があるとき、行分割キーワード[[TITLE]]部分にJavaScriptソースがそのまま見える形で表示されてしまう問題を解消しました。

❎1行目にツイートの埋め込みがあるとき、行分割「TITLE」の結果がおかしい問題を解消
※1行目にツイートの埋め込みがあるとき、行分割キーワード[[TITLE]]部分に埋め込み待ちメッセージが挿入されてしまう問題を解消しました。

❎管理画面のカラーテーマをデフォルト配色以外に設定しているときの問題を修正
※管理画面のカラーテーマをデフォルト配色以外に設定しているとき、「アクセス権限がない」ことを示すグレーアウトができていなかった点を修正しました。(表示の問題だけで、実際にはクリックしてもアクセスはできませんでしたから実害はありません。)

❎一部の記号を含む検索語だと正しく検索できなかった問題を修正
❎管理画面の「設定」を生成するHTMLにいくつかの文法的なミスがあった点を修正
❎スマートフォン端末で削除確認画面を見たときに、冒頭抜粋部分だけが妙に縦長に伸びてしまう問題を解消

以上、ご活用頂ければ幸いです。

※セキュリティと不具合の更新も含んでおりますので、使いたい追加機能がない場合でもアップグレード頂くことをお勧め致します。(アップグレードしても、ログインし直す必要はありません。ログイン状態は維持されます。)

:7438文字 修正

DASHBOARD

■リリースノート内を検索:

■最近の投稿:

■その他のご案内:

▼現在の公開バージョン:

正式版:Ver 4.4.0
β版は適宜。)

▼ご質問やご要望がある場合:

ご質問やご要望がある場合は、動作テスト用てがろぐもご利用下さい。事実上のサポート掲示板にもなっておりますので。(^_^;)

編集

■日付検索:

▼現在の表示条件での投稿総数:

5件

このリリースノートも、てがろぐCGIを使って生成しています。
てがろぐCGIでページの生成に使用しているスキンファイルの実体は普通のHTMLファイルですから、一般のウェブページと同様の手順で自由に書き換えられます。

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.

--- 当サイト内を検索 ---