タグ「Lightbox」を含む投稿[3件]
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけ(※)を上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。(Ver.2以下も含む過去のどのバージョンからでも)
※今回は標準添付スキンのソースも一部を更新しています。標準添付スキンをそのままお使いの場合は、それらも上書きアップロードするとカレンダーの前後月移動リンクが使えます。スキンは更新しなくても動作に支障はありません。
🆕 Ver 3.3.0の更新点(概要):
●マイナス検索(除外検索)機能を追加
●OR検索機能を追加
●Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込む機能を追加
●複数月のカレンダーを同時に表示できる記法を追加
●前後の月へ移動するリンクの出力機能を追加
●表示できる投稿が1件も存在しない場合に表示されるメッセージを自由に指定できる機能を追加
●過去年も含めた同一月日の投稿を一括して閲覧できる「長年日記(n年日記)」表示機能を追加
●先月以前も含めた過去月の同一日の投稿を一括して閲覧できる「n年m月日記」表示機能を追加
●画像としてアップロードを許可するファイル拡張子リストを編集できる設定項目を追加
●画像へのリンクに、指定のclass名を付加する機能を追加
●日付限定表示用のパラメータの記法を拡張
●ユーティリティ枠に、カテゴリ維持リンクも加えられる設定を追加
●ユーティリティ枠内の表示項目を細かく取捨選択できる設定項目を追加
●ボタンを使って専用記法を挿入した後、カーソル位置を挿入位置の直後に戻す(移動する)よう仕様を改善
●範囲選択せずに装飾記法を追加する場合、追記位置(カッコの内側)にカーソルを移動するよう修正
●箱形カレンダーの各日を構成するセル(td要素)に、曜日を示すclass名(mon~sun)を出力するよう仕様改善
●表示対象が1件も存在しない場合でも、パラメータに年と月の指定があるなら、指定年月のカレンダーを表示する仕様に変更
●任意URLリンクで、範囲選択せずに挿入可能な設定の場合で、実際に範囲選択されていなければ、「リンク」を仮ラベルとして入力しておく仕様に修正(そのまま投稿しても正しくリンクになるように)
●複合検索窓の「カテゴリ」欄で、カテゴリIDを表示せず、該当件数を表示するよう仕様変更
●複合検索窓の「カテゴリ」欄で、カテゴリなしの表現を「カテゴリ管理画面でのカテゴリなし設定文字列」に合わせる仕様
●どのカテゴリにも属していない投稿だけが表示される場面の [[SITUATINO:~]] 記法では、カテゴリなしを表す独自名称をツリーに加えている場合にはその名称を出力するよう仕様改善
●角括弧を使ったハッシュタグの中に特定の文字を書くと表示が崩れる不具合を解決
●管理画面のTOPを表示する際に、Webサーバのログに「Argument "" isn't numeric in numeric ne (!=) at tegalog.cgi line 4348.」というアラートが記録される点を解消
●画像管理画面での画像一覧表示で、掲載が許可されているファイルのチェック機構が緩かった点を見直し
▼今回の大きな機能追加:
🌸マイナス検索(除外検索)機能を追加
全文検索時に、半角マイナス記号「-」を頭に付けて単語を書くことで、「指定の単語を含まない投稿」を検索できる除外検索機能を搭載しました。
▼詳細:
詳しくは、使い方・設定方法ページの「全文検索」区画内の「マイナス検索(除外検索)」項目をご覧下さい。
🌸OR検索機能を追加
複数単語を使った全文検索時に、単語と単語を半角縦棒記号「|」で区切ると、OR検索ができるようになりました。
空白文字で区切るとAND検索になり、縦棒記号で区切るとOR検索になります。AND検索とOR検索を組み合わせることもできますし、3つ以上の単語を縦棒で区切ってOR検索することもできます。「林檎|リンゴ|りんご」のような表記のゆれを吸収する検索などにも使えるでしょう。
▼詳細:
詳しくは、使い方・設定方法ページの「全文検索」区画内の「OR検索」項目をご覧下さい。
🌸Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込む機能を追加
FancyboxやFuwaimgなど、Lightbox以外のスクリプトを使って画像を拡大したい場合にも管理画面上から簡単に切り替えられる設定機能を用意しました。
▼詳細:
詳しくは、カスタマイズ方法ページの「Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込んで使う方法」区画をご覧下さい。記述例として、Fancyboxを使うための設定方法と、Fuwaimgを使うための記述方法も具体的に紹介しています。
🌸複数月のカレンダーを同時に表示できる記法を追加
「当月と前月の2ヶ月分のカレンダーを表示したい」という場合などのために、複数月のカレンダーを出力できる記法を追加しました。
従来の記法 [[CALENDAR]] では、当月(そのとき表示されているページ内の最も新しい投稿が属する月)のカレンダー1ヶ月分が表示されます。さらに、 [[CALENDAR:-1]] と書くと前月のカレンダーが出力され、さらに [[CALENDAR:-2]] と書くと2ヶ月前のカレンダーが出力されます。必要なだけいくつでも記述できます。
▼詳細:
詳しくは、カスタマイズ方法ページのリファレンス内「サイドコンテンツ要素」項目もご参照下さい。
🌸前後の月へ移動するリンクの出力機能を追加
前月の投稿ページのURLや、次月の投稿ページのURLを出力できる機能を追加しました。カレンダーの上下左右などに配置する移動リンクを作る用途を想定していますが、カレンダーとは独立して掲載することもできます。
[[MOVEMONTH:-1:URL]] と記述すると、その位置に前月の投稿ページのURLが挿入されます。[[MOVEMONTH:1:URL]] と記述すると、その位置に次月の投稿ページのURLが挿入されます。数値は「-1」や「1」だけでなく自由に指定可能です。
▼詳細:
詳しくは、カスタマイズ方法ページのリファレンス内「サイドコンテンツ要素」項目もご参照下さい。
🌸表示できる投稿が1件も存在しない場合に表示されるメッセージを自由に指定できる機能を追加
表示できる投稿が1件も存在しない場合に表示される『表示できる投稿が1件も見つかりませんでした』など3種類のシステムメッセージを自由に変更できる機能を追加しました。HTMLの指定も可能なので、メッセージを画像で表示することもできます。
▼詳細:
詳しくは、カスタマイズ方法ページの「表示できる投稿が1件も存在しない場合に表示されるシステムメッセージを改変する方法」項目をご参照下さい。
🌸過去年も含めた同一月日の投稿を一括して閲覧できる「長年日記(n年日記)」表示機能を追加
複数年に渡って特定の月日に限定した投稿を連続閲覧できる「n年日記(長年日記)」機能を追加しました。「昨年以前の今日には何をしていたかな?」というようなときに便利です。
例えば、2021年6月13日、2020年6月13日、2019年6月13日……のように、過去年も含めた同一月日の投稿を一括して閲覧できます。
▼詳細:
詳しくは、使い方・設定方法ページの「条件付き閲覧」区画内の「長年日記(n年日記)表示」項目をご覧下さい。
🌸先月以前も含めた過去月の同一日の投稿を一括して閲覧できる「n年m月日記」表示機能を追加
複数月に渡って特定の日だけに限定した投稿を連続閲覧できる「n年m月日記」機能を追加しました。「先月の今頃は何をしていたっけな……?」と振り返りたいときに便利かもしれません。
例えば、12月5日、11月5日、10月5日、9月5日……のように、先月以前も含めた過去月の同一日の投稿を一括して閲覧できます。
▼詳細:
詳しくは、使い方・設定方法ページの「条件付き閲覧」区画内の「長年日記(n年日記)表示」項目をご覧下さい。
🌸画像としてアップロードを許可するファイル拡張子リストを編集できる設定項目を追加
画像を投稿する際に、どの拡張子のファイルを画像として受け入れるのかを指定できるようになりました。
▼詳細:
詳しくは、使い方・設定方法ページの「画像を直接アップロードする仕様」区画内の「アップロード可能な画像形式(拡張子)の設定」項目をご覧下さい。
▼今回のその他の機能追加:
🌺画像へのリンクに、指定のclass名を付加する機能を追加
画像を掲載する際に、画像そのものへのリンクも付加する設定にしているとき、そのリンクに任意のclass名を付加できるようになりました。
画像拡大スクリプトによっては、指定のclass名を付加しないと画像拡大処理の対象にならないスクリプトがあります。それらに対応させるための機能です。管理画面の[設定]→[ページの表示]→【投稿本文の表示/画像】等から設定できます。
▼詳細:
この機能については、カスタマイズ方法ページの「Lightbox以外の画像拡大スクリプトを読み込んで使う方法」区画もご参照下さい。
🌺日付限定表示用のパラメータの記法を拡張
長年日記機能(n年日記/n年m月日記)をサポートするため、tegalog.cgiへのパラメータ「date=」で指定できる値を下記の通り拡張しました。
➊ tegalog.cgi?date=2021/06/13 ➡ この日だけの投稿を表示。
➋ tegalog.cgi?date=2021/06 ➡ この月だけの投稿を表示。
➌ tegalog.cgi?date=2021 ➡ この年だけの投稿を表示。
➍ tegalog.cgi?date=06/13 ➡ 昨年以前も含めた「6月13日」の投稿を連続表示。
➎ tegalog.cgi?date=13 ➡ 先月以前も含めた「13日」の投稿を連続表示。
※上記の「➊➋➌」が従来からある記法、「➍➎」が新たに追加した記法です。
🌺ユーティリティ枠に、カテゴリ維持リンクも加えられる設定を追加
1投稿の単独表示ページの下部に追加されるユーティリティリンク枠に、カテゴリに限定した閲覧ができるリンクも表示できるようになりました。
🌺ユーティリティ枠内の表示項目を細かく取捨選択できる設定項目を追加
1投稿の単独表示ページの下部に追加されるユーティリティリンク枠にどのリンクを表示するかを詳しく選択できる設定項目を追加しました。不要なリンクを削除してシンプルに見せられるようになります。

▼詳細:
詳しくは、カスタマイズ方法ページの「1投稿の単独表示時に見えるユーティリティリンク枠の装飾方法」項目をご参照下さい。
🌺ボタンを使って専用記法を挿入した後、カーソル位置を挿入位置の直後に戻す(移動する)よう仕様を改善
各種装飾記法やリンク挿入系記法を挿入するボタンを使って専用記法を挿入した後は、従来のバージョンだとカーソル位置が本文末尾に移動してしまう仕様でした。本文を書き進めながらその都度装飾していく場合にはそれでも良いかもしれませんが、本文全体をざっと書いた後でまとめて装飾を指定したい場合にはカーソル移動が面倒になっていました。そこで、ボタンを使って専用記法を挿入した後には、投稿欄内のカーソル位置が「挿入された位置の直後」に移動する(戻る)ように仕様を改善しました。
▼従来は、ボタンクリック後にカーソル位置が末尾に移動してしまっていたのが、

▼新仕様では、挿入位置の直後にカーソルが戻るように。

🌺範囲選択せずに装飾記法を追加する場合、追記位置(カッコの内側)にカーソルを移動するよう修正
範囲選択しない状態で各種装飾記法を挿入した場合は、適切に追記しないと装飾として機能しません。そのため、範囲選択されていない状態で挿入された場合には、追記すべき位置にカーソルを移動させるよう改善しました。これによって、カーソルを移動させなくてもそのまま追記ができます。

▼その他の細かな機能改善:
●箱形カレンダーの各日を構成するセル(td要素)に、曜日を示すclass名(mon~sun)を出力するよう仕様改善
詳しくは、カスタマイズ方法ページの「カレンダー表示の装飾方法」区画内の「カレンダーの各部分をCSSで細かく装飾する方法」項目をご参照下さい。
●表示対象が1件も存在しない場合でも、パラメータに年と月の指定があるなら、指定年月のカレンダーを表示する仕様に変更
●任意URLリンクで、範囲選択せずに挿入可能な設定の場合で、実際に範囲選択されていなければ、「リンク」を仮ラベルとして入力しておく仕様に修正(そのまま投稿しても正しくリンクになるように)。
●複合検索窓の「カテゴリ」欄では、カテゴリIDを表示するのをやめ、該当件数を表示するよう仕様変更。
●複合検索窓の「カテゴリ」欄で、「カテゴリなし」の表記を、「カテゴリ管理画面での『カテゴリなし』の設定文字列」に合わせるよう仕様を改善。
●どのカテゴリにも属していない投稿だけが表示される場面の [[SITUATINO:~]] 記法に対しては、『カテゴリなし』を表す独自名称をツリーに加えている場合に限ってはその名称を出力するよう仕様改善。
▼#不具合修正 :
❎角括弧を使ったハッシュタグの中に特定の文字を書くと表示が崩れる不具合を解決
角括弧を使ったハッシュタグの中に、さらに半角「 # 」記号を含めると、ハッシュタグリンクの出力がおかしくなり、表示が崩れる不具合を解消しました。
❎管理画面のTOPを表示する際に、Webサーバのログに「Argument "" isn't numeric in numeric ne (!=) at tegalog.cgi line 4348.」というアラートが記録される点を解消。
❎画像管理画面での画像一覧表示で、掲載が許可されているファイルのチェック機構が緩かった点を見直し。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
※不具合の修正も含んでおりますので、使いたい追加機能がない場合でもアップグレード頂くことをお勧め致します。(アップグレードしても、ログインし直す必要はありません。ログイン状態は維持されます。)
:6234文字 修正
メジャーバージョンアップ版 Ver 2.0.0 を公開しました! #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 2.0.0の更新点(概要):
●画像の投稿や管理が可能になりました。
●Lightboxの自動読み込みが可能になりました。
●スキン内で外部ファイルの合成が可能になりました。
●表示対象の投稿数を好きな場所に挿入可能になりました。
●標準添付7種類のスキンを改良しました。
●管理画面での投稿一覧が100件ずつ表示するようになりました。
●管理画面でのデータサイズ表記が、KBやMBなどの単位付き数値になりました。
●総ページ数を超えるページ番号が指定されても、無駄なページを生成しない仕様になりました。
●設定画面上の軽微な不具合を解消しました。
●ウェブサーバのログファイルにWarningが大量に記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
▼今回の大きな機能追加:
🌸画像の投稿や管理が可能になりました。
画像だけをアップロードすることも、本文と同時に画像を投稿することもできます。#画像
※画像投稿を可能にするためには、てがろぐの存在するディレクトリ内に images サブディレクトリを作って、CGIがファイルを書き込み可能な状態にしておく必要がありますので注意して下さい。サブディレクトリは自動では作られないので、自ら作っておく必要があります。
※投稿可能な画像サイズは、設定で上限値を設けられます。
▶公式マニュアル内の『画像を直接アップロードする仕様』もご参照下さい。
🌸Lightboxの自動読み込みが可能になりました。
Lightboxが必要な状況でだけ、動的に jQuery+Lightboxを読み込む [[JS:LIGHTBOX:JQ]] や、Lightboxだけを読み込む [[JS:LIGHTBOX]] が外側スキン内で使用可能になりました。#Lightbox #スキン用キーワード
※「Lightboxが必要な状況」とは、表示されている投稿内に画像が含まれている場合で、その画像にLightbox用の属性data-lightboxが含まれている場合です。その状況でのみ、Lightboxスクリプトが動的に読み込まれます。(Lightboxを利用する画像が1つも表示されない状況ではLightboxスクリプトを読み込まないので無駄な通信を省けます。)
▼今回のその他の機能追加:
🌺スキン内で外部ファイルの合成が可能になりました。
スキン内に外部ファイルを合成できるSSI(Server Side Include)のような機能を搭載しました。外側スキン内に [[INCLUDE:ファイル名]] の書式を使って合成できます。
※例えば [[INCLUDE:apple/pen.html]] と記述すると、その位置にappleフォルダのpen.htmlの中身がそのまま挿入されます。てがろぐの表示を、自サイトのデザインと合致させるためには、自サイト用のヘッダやフッタをそのまま表示に使えると便利ですよね。そのような場合の合成用途に使えます。
※安全のため、デフォルト設定では上位ディレクトリの参照はできない設定になっています。設定はCGIソース冒頭付近で変更できます。
🌺表示対象の投稿数を好きな場所に挿入可能になりました。
表示対象になっている投稿の数を挿入する [[INFO:TARGETPOSTS]] が外側スキン内で使用可能になりました。投稿数を自分流に表示するスキンを自作したいときなどにお使い下さい。#スキン用キーワード
※表示対象が限定されていない状況では「全投稿数」が表示されますが、表示対象が限定されている状況(ハッシュタグ限定や日付限定など)では「対象の投稿数」が表示されます。常に全投稿数を表示する用途には使えませんので注意して下さい。
▼今回の標準添付スキンの改良:
🌷標準スキンも別スキンも合わせて全7種類のスキンについて、HTML・CSSソースを最新バージョン用に新しくしました。(Lightboxを必要な場合に限って読み込む記述など、新たに増えた機能を使うようになっています。) #スキン
🌷Twitterっぽいスキン(ブルー・ピンク共に)は、モバイル版での表示時に余白が少なすぎた問題を少々改善しました。
🌷チャットタイプスキンは、繰り返し読み込むためにできるだけスキンを軽くするよう、いろいろ削減しました。
▼その他の細かな機能改善: #管理画面 #不具合修正 #仕様改良
●過去投稿数が100件を超えている場合には、管理画面での投稿一覧を100件ずつ表示する仕様になりました。(投稿一覧表が無駄に縦長にならずに済みます。)
●管理画面でのデータサイズ表記が、KBやMBなどの単位付き数値で表示する仕様になりました。(従来のBytes表記よりもサイズが分かりやすいでしょう。)
●総ページ数を超えるページ番号が指定されても、無駄なページを生成しない仕様になりました。
●設定画面上の軽微な不具合を解消しました。
●ウェブサーバ側のログファイルにWarningが大量に記録されてしまう可能性がある問題を解消しました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
軽微な不具合修正も含んでおりますので、バージョンアップ頂くことをやや強くお勧め致します。
:2461文字 修正
Ver 1.4.0 をようやく公開しました! #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 1.4.0の更新点(概要):
●本番採用するスキンを管理画面上からの操作で変更可能になりました。
●文字装飾ボタンを表示する機能を追加しました。
●スキン(標準スキンも別スキンも)のHTML・CSSソースを本バージョン用に新しくしました。
●管理画面で投稿一覧を表示した際に、見やすいようタグを除外して表示するようになりました。
●全員一括強制ログアウト機能に、JavaScriptによる事前確認を挟むようになりました。
●画像リンクに data-lightbox 属性を自動で付加し、Lightbox対応を支援できるようになりました。
●出力時の無駄な記述を若干削減できる機能を加え、より軽く(通信量を削減して)動作するようになりました。
▼今回の大きな機能追加:
🌸本番採用するスキンを管理画面上からの操作で変更可能になりました。
管理画面の「スキンの切り替え」メニューから、本番適用するスキンを変更できるようになりました。従来通り、一時的な試験採用も可能です。
※管理画面からスキンを切り替える機能は、あくまでも簡易的な機能です。FTPアクセスが可能なら、採用したいスキンを「CGI本体と同じディレクトリ」に自力で移動させる方がより高速に動作します。
🌸文字装飾ボタンを表示する機能を追加しました。
文字装飾ボタンの表示機能を搭載し、投稿画面上から簡単に文字装飾記法を挿入できるようになりました。どの装飾ボタンを表示するかは、管理画面の「設定」→「投稿欄の表示」で選択できます。 #装飾
※文字装飾機能をOFFに設定している場合は、(ボタン表示/非表示の選択設定状態に関係なく)装飾ボタンは表示されません。
▶公式マニュアル内の『文字装飾記法の仕様』もご参照下さい。
▼今回の標準添付スキンの改良:
🌷標準スキンも別スキンも合わせて全7種類のスキンについて、HTML・CSSソースを最新バージョン用に新しくしました。(引用直後の無駄な空行もなくせます。) #スキン
※注:
QUICKPOST内に表示される文字装飾ボタンのCSSは「スキンに付属しているCSSファイル」に含まれています。そのため、スキンに付属しているCSSファイルを更新しないと、QUICKPOST内の文字装飾ボタンは「スタイルなしの状態」で表示されますのでご注意下さい。(かなりカスタマイズしてお使いの場合は、最新スキンCSSソース内に「文字装飾ボタン群」と書いてある区画全体をコピー&ペーストして追記して下さい。)
▼その他の細かな機能改善: #管理画面 #画像 #Lightbox #仕様改良
●管理画面で投稿一覧を表示した際に、見やすいようタグを除外して表示するようになりました。(投稿の冒頭から文字を装飾している場合に、投稿一覧表では本文の文字がまったく見えなくなっていた仕様を改善しました。)
●全員一括強制ログアウト機能に、JavaScriptによる事前確認を挟むようになりました。(ただし、JavaScriptがOFFだと1回クリックするだけで一括強制ログアウトが実行されますのでご注意下さい。)
●画像リンクに data-lightbox 属性を自動で付加し、Lightbox対応を支援できるようになりました。(標準ではONですが、設定でOFFにもできます。)
●出力時の無駄な記述を若干削減できる機能を加え、より軽く(通信量を削減して)動作するようになりました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。 ※今回のアップデートに関するやや詳しめな話
:1696文字 修正
てがろぐ Ver 3.3.0 を公開しました! #Update
⌚ 2021年06月30日(水) 11:23:02