にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年2月28日の投稿(時系列順)[49件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年2月28日の投稿(時系列順)[49件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.913 〔29文字〕

ようやくバファリンが効いてきた。飲んだのは90分前くらい。

No.914 〔239文字〕

ゆうパケットでも即日着ってあるのか。Amazonで昨夜「お急ぎ便」扱いで注文した商品が今朝9時頃に発送されたと連絡が来たのだが、配送方法がゆうパケットだった。ゆうパケットは郵便受けに入れてくれる配送方法なので、こちらとしてもありがたいのだが、発送当日に届けられるのだろうか。ゆうパケットに何か急ぐオプションがあるのだろうか。
《追記》かなり近い郵便局からの発送扱いになっていた。なるほどこれなら(宅配便系統のサービスではなかったとしても)即日着もありそうだな、と思えるくらいの。

No.915 〔664文字〕

いつものようにヨドバシ(ドットコム)で買い物をしたら、領収書がPDF発行もできる仕様に変わっていて驚いた。調べたところ、まさに今日の注文からそのような仕様になったようだ。物理配送が伴う注文の場合には、領収書を商品に同梱することもできるのは従来通り。それとは別にPDFでも発行できるようになったらしい。電子書籍の注文のように物理配送が伴わない場合は(従来は封書で領収書だけが郵送されてきていたが)PDFでの発行に限定されるようになったようだ。
20200228035329-nishishi.png
今までのヨドバシは、電子書籍だけを注文した場合には(物理的な配送はないのに)領収書だけを単独で郵送してくれていた。領収書1枚をわざわざ封書で送ってくるのでヨドバシ側に無駄な送料が掛かる点を恐縮しつつも(^_^;)領収書が必要なので毎回発行させていたのだが。今後はPDFをダウンロードするだけで済むようになる。帳簿のために印刷する必要はあるのだが、PDFだと複数枚をまとめて縮小印刷できるので嵩張らなくて済む。物理商品に同梱できるなら同梱してもらう方が印刷の手間がなくて良いが、物理商品の配送がないならPDFで手に入る方が気が楽だ。1冊単位でも注文しやすくなる(これまでだと、電子書籍を1冊だけ買って領収書を発行させると、ほんの数百円の購入に対して封書で領収書を送って来させることになってしまうので複数まとめて注文していた)。選択の余地なく問答無用でPDFしか手に入らないAmazonとは異なって、(物理配送がある場合には)領収書を紙で同梱してくれる選択が使える点もありがたい。

No.916 〔290文字〕

Amazonからすごく頻繁に英語と日本語とでメール(3月9日までにPA API 5.0へ移行しないとサービスが止まるぞというメール)が届くので、Amazonは本気でPA API 4.0を停止するつもりなのだと分かる。API 5.0をちょっとだけ使うPHPを書いてみたところ、確かに従来のXMLよりもJSONで手に入る方が便利っぽい気はした。API 4.0を呼び出している既存のPerlソースを全部置き換える必要があるのだが、たぶん作業量としてはそんなに多くはなさそうな気がしている。全面修正とはいえ。そう思ってしまうと、なかなか今すぐに手を付ける気が薄くなってしまう。(^_^;)

No.917 〔150文字〕

おや、ヨドバシ(ドットコム)が混雑でサービス停止になっている。「混雑している」という情報は表示されるので(サーバ自体は)落ちてはいないが。久しぶりだ。今日から領収書のPDFサービスを始めたことと何か関係しているのだろうか。それとも、人々がトイレットペーパーを購入に走りすぎたせいとか? それはないか。

No.918 〔261文字〕

最近、メールサーバのスパムフィルタの性能が向上したのか、それともようやく学習効果が出てきたのか、スパムメールがフィルタから漏れるケースを見かけなくなってきた気がする。スパム自体は毎日数十通くらいは届くのだけども、正しく迷惑メールに自動分類されている。逆に、誤って迷惑メールだと分類されてしまうケースもない。もっともそのパターンは元々少なかったが。スパムフィルタの強度を弱めに設定してあるからだろう。弱めに設定しているのは、仕事上のメールが迷惑メールに自動分類されてしまうと、気付くのが遅れてしまって困る可能性があるためだ。

No.919 〔218文字〕

今期で閉校が決まっていた小学校が、突然今日最終日になったというニュースを目撃した。ほんのちょっと目撃しただけなので詳しい話は聞いていないのだが、閉校になるほど児童数の少ない小学校なら、別に休校にしなくても普通に授業しても感染リスクは低かったのではないか。一クラスの児童数に依るとは思うけども。いや、もしかしたら都会の小学校密集地域(そんなのがあるかどうかは分からないが)で、統廃合のために閉校になるだけとかだったら話は別かも知れないが。

No.920 〔444文字〕

楽天から「楽天グループから送られるメール」についてのアンケートに回答してくれとメールが来ていた。回答に特典はないのだが、何を質問したいのだろうかと思って覗いてみた。すると、「楽天からメールを受け取る際にしたこと」を全て選んでくれというような感じの設問で、回答選択肢の1つに「楽天からメールを受け取る専用のメールアドレスを作った」という項目があって、「よく分かっているじゃないか」と思った。(笑) 普段使っているメールアドレスを登録してしまうと意図しないメルマガが届きすぎて(フィルタリングが面倒すぎて)不便極まりないので、楽天専用のメールアドレスを作る方が楽だ。自らの注文に関係するメール(とかシステム関連のメール)だけ、フィルタを使ってメインのメールボックスへ転送する設定にしておくと良い。その方が、登録メールアドレスが外部に漏れた際にも被害が少なくて済む。ちなみに、先の質問の選択肢には他に「楽天からのメールを迷惑メールフォルダに自動分類するよう設定した」のような項目もあった。(笑)

No.921 〔532文字〕

ふと思ったのだが「確定申告が難しい」と言っている方々が本当に難しいのは、「確定申告そのもの」ではなく、「確定申告のために必要な帳簿の作り方」ではないか。たしかに帳簿(複式簿記)は難しい。私も今でもあまり理解できてはいない。だた、青色申告ソフト様に必要事項を打っていけば税務署が求める帳簿は勝手に出来上がるので、青色申告ソフトさえあればさほど問題はない。最初に若干の入力方法を学ぶ必要はあるが。もしかして「確定申告が難しい」と言っている方々は、帳簿を自力で作成しようとしていたりするのではなかろうか(それはかなり困難だろう)。ただ、その青色申告ソフトも年に1回しか使わないと入力方法を忘れてしまうので、できるだけ月1回くらいの頻度で使った方が良い。(^_^;) むしろ毎月入力していれば、入力方法を忘れることがないので簡単に使える上に、1回で1ヶ月分しか入力せずに済むから簡単に終わるし、1年後にはほぼ帳簿が完成しているので(減価償却分とかの決算データを入れる必要はあるが)、確定申告が可能な時期になったらすぐにそのデータを使って確定申告を完了できる。なお、青色申告ソフトは、知名度で選ぶよりも、知人が使っているかどうかで選んでおく方が(最初は)良いかもしれない。📗

No.922 〔188文字〕

画像付きのツイートに「いいね」を付けたら、その画像がそのままローカルに保存される機能があると激しく便利なのだが。Twitterは呟きがメインであって画像はオマケ機能かも知れないが、Pawooにはそんな機能があっても良かったのではないか。なお、直接保存されるわけではないが、ボタン1つで原寸画像を表示できる「twitter画像原寸ボタン」というアドオンを入れておくと便利である。

No.3284 〔115文字〕

いつの間に切ったのか、左手中指の第1関節あたりが少し切れていて薄皮がめくれていた。痛くはないのだが、中途半端に皮がめくれているので触ると気になる。しかし、爪切りとかで切れるほど大きくはめくれていないので今のところどうしようもない。

No.3285 〔18文字〕

4時間くらいプログラミングしていた。

No.3286 〔114文字〕

「3月1日まで使用可能」と言われたとき、3月1日当日は含むのか含まないのかが分かりにくい。たぶん、たいていは含むと思うのだが。「以下」と「未満」のような、対象を含むかどうかを明確に分けられる表現が日付にもあったら良かったのだが。

No.3287 〔402文字〕

固定電話でナンバーディスプレイのサービスを契約している家ってどれくらいあるのだろうか。電話が掛かってくると、どこから掛かってきたのか多少は気にはなるのだが、発信元の電話番号を電話機に表示させるためだけに月額400円も出す気にはなれないので契約はしていない。知人は固定電話ではなく携帯電話の方に掛けてくるだろうし(それも滅多にないのだが)。うちの固定電話は留守電専用な運用である。留守電の録音が始まってから何か言えばその場で出る可能性はあるが、その必要性があることは滅多にない。なお、直前に掛かってきた電話番号をどうしても知りたい場合は、136にダイヤルすると自動音声で教えてくれる。1回30円だが事前の申し込みは不要だ。電話番号は2回しか繰り返してくれないので頑張ってメモする必要がある。ただ、かけ直すつもりがあるなら番号を選択するだけで繋いでくれるので読み上げられる電話番号をメモする必要はないのだが。

No.3288 〔62文字〕

もしかして……、となんとなく思っていたのだが、夕食後の薬を今夜は飲み忘れたかもしれない。身体の反応的になんかそんな気がする。

No.3289 〔10文字〕

今日は日曜日か……。

No.3290 〔21文字〕

舌の横に口内炎ができた……。(´・ω・`)

No.3291 〔107文字〕

やはり昨夜は薬を飲み忘れたようだ。「あの薬、そんなに効いていたのだな」と実感。処方されたら1錠ずつ日付を書いておこうかな……。10錠1シートな薬なので、1シートごとに10日単位の日付を書いておけば良いかもしれない。

No.3292 〔138文字〕

LittleServerというレンタルサーバを初めて知った(ような気がする)のだが、マスコットキャラがかわいい。最安プランでもFTPアカウントを20個もくれるのが珍しい。複数人で共用する活用を前提にしているサービスなのだろうか。2016年夏からサービス開始されたサーバっぽい。

No.5997 〔260文字〕

全体的にIT化が遅れている日本行政だが、税金の取り立て(確定申告)だけはずいぶんIT化が進んでいて便利になっているように感じる。あとは、電子証明書の維持手続きが簡素化されれば文句なしになるのだが。e-Taxは自宅から申告が完了する上にどこにも何も物理的に郵送する必要が無いので便利だが、今の制度だと5年に1回は市役所に出向いて(マイナンバーカードのICに記録されている)電子証明書を更新する必要があって面倒くさい。電子証明書の有効期間を5年にする意味はどこにあるのだろうか?(マイナンバーカード自体の有効期間は10年だ)

No.5998 〔148文字〕

日本政府がプーチン大統領の資産凍結を表明したが、日本国内にプーチン個人の資産というのがあるのだろうか? 日本側がウクライナの大統領に電話での首脳協議を求めたら「別日にしてほしい」と回答があったと書かれている。そりゃ向こうは命の危機に瀕しているわけで日本と会談なんかしている場合ではないだろう……。

No.5999 〔120文字〕

これまで、政治的に米ロ間で問題があっても、ISS(国際宇宙ステーション)への移送関連では協力が維持されてきたけども、それもなくなりそうだな……。もっとも、今はアメリカ側でもISSへの移動手段を復活させられたから深刻な問題はないだろうけども。

No.6000 〔368文字〕

ロシアの銀行をSWIFTから排除することに日本も「参加」というような報道があってよく分からないのだが。SWIFT(国際銀行間通信協会)というのはベルギーにある協同組合で、SWIFT側が「排除する」と決めたらそれで排除が完了するような仕組みではないのだろうか? 日本が「参加」する余地がどこにあるのかよく分からないのだが。協議の議決権みたいなものが各国にあって、日本の票がないと排除できないとかそういうわけではなさそうだし。国単位で「SWIFTを経由して送金できる対象国」を指定するような仕組みなのだろうか……? 毎日新聞の記事タイトルは「米政府、日本の対露SWIFT排除同調を歓迎」になっているのだが、このタイトルのように「同調」というなら理解できる。「日本の賛同がなくても排除はできるが、賛同があるに越したことはない」みたいな感じで。

No.6001 〔45文字〕

ロシアは首脳会談だけでなく国内の大臣との協議でも、こんな長~いテーブルの端に座り合うのか。

No.6002 〔133文字〕

EU各国がロシアの航空機に自国の領空を飛ぶのを禁止したことに対抗して、ロシア側もEU各国の航空機がロシア領空を飛ぶのを禁止したようだが、そうするとロシアに滞在しているEU市民が飛行機で帰国するのが難しくなりそうな。今はまだ第三国の航空会社を使う手があるだろうけども。

No.6003 〔501文字〕

ウクライナ(Ukraine)のccTLDは .ua なのか。ISOの国コードだと2文字ならUA、3文字ならUKRらしい。なんで2文字だとUAになったのだろうか。UKはイギリス(United Kingdom)だから使えないのかな……と思ったが、イギリスの国コードはGBだった(3文字だとGBR)。ただ、イギリスのccTLDは .uk だが( .gb というccTLDも英国用にあったが廃止されたらしい)。で、UKが使えないとしても次の候補はURになりそうな気もするのだが、URって何か国際的に別の略称で使われていただろうか? ググると日本のUR(都市再生機構)ばかりヒットするので探しにくい。なお、 .ur というccTLDは存在しないようだ。Uで始まるccTLDは今のところ6個だけで、.ua(ウクライナ)、 .ug(ウガンダ)、 .uk(英国)、 .us(米国)、 .uy(ウルグアイ) .uz(ウズベキスタン)だった。「UA」という2文字からは「UAE(アラブ首長国連邦)」を連想するが、UAEのccTLDは .ae だった。アラブ首長国連邦の国名コードは2文字だとAE、3文字だとAREのようだ。

No.6004 〔543文字〕

日本のccTLDは .jp で、これはISOの国名コードが2文字ではJPだから(3文字だとJPN)だろう。ではJAと略されるのは国名リストでよく日本と並んでいるジャマイカかな……と思ったらそうではなく、JAで略される国は存在しなかった。ジャマイカはJM(3文字だとJAM)だ。ジャマイカのccTLDも .jm なので .ja というccTLDは存在しない。国名コードが決定されるときには、JAPANとJAMAICAの混同を防ぐためにJAは使われずにJPとJMを割り振ったのだろうか。Jで始まるccTLDは4つだけで、 .jm(ジャマイカ)、 .jo(ヨルダン)、 .jp(日本) と、 .je(イギリス王室属領ジャージー島)だった。ジャージー島はWikipediaによると人口9万5千人の島らしい。日本(にほん)の略称になりそうな .ni はニカラグアに割り当てられているccTLDだが、Wikipediaによると北アイルランドでよく使われているらしい。Northern Irelandの略でか。日本(にっぽん)の略称になりそうな .np はネパールに割り当てられているccTLDだがネパールに拠点がないと取得できないようだ。なお、日本の .jp も日本国内に住所がないと登録できない。

No.6005 〔153文字〕

アルファベット26文字のうち、xで始まるccTLDだけは存在しないようだ。1個しかないのはOとQで、 .om がオマーン、 .qa がカタールだった。では一番多いのは何かな……と思ったのだが、数えるのが面倒なので数えなかった。┌(:3」└)┐ ぱっと見たところ、A・B・C・G・M・Sあたりが多そうだった。

No.6006 〔352文字〕

ものすごく久しぶり(たぶん10年以上ぶり)に、キー入力を待って分岐するバッチファイルを書いた。PHPのローカルウェブサーバを起動するバッチファイルを複数作っていたのだが、プロジェクトごとにバッチファイルを分けるとファイルが多くなりすぎてデスクトップにアイコンをたくさん置くことになってしまうので、1つに統合しようと思ったのだ。キー入力を待ってERRORLEVELで条件分岐できるコマンドがchoiceだということは覚えていたが、それをどう記述するかまでは覚えていなかった。ググってみるとわりと今でも情報がたくさんあってありがたい。一番分かりやすいのはここだった。ERRORLEVELで分岐することは覚えていても、それをどう書くのかはすっかり忘れていた。GOTO文で移動先ラベルを指定する方法だったか……。

No.6007 〔16文字〕

同人誌が届いた。通販ありがたい。

No.6008 〔563文字〕

マイナンバーカードの有効期間は10年(電子証明書の有効期間は5年)だが、取得した日から10年(5年)ではなく、取得した日から『10回目(5回目)の誕生日まで』というルールになっているのは、更新日が特定の日に集中しないようにするためか。運転免許証と同じだ。国民全員が持つことを想定して、負荷分散するように考えられているということだろうか。なので、誕生日当日に取得した人以外は、初回発行時点からの有効期限は10年(5年)に満たない。私がマイナンバーカードを取得したのは2018年10月なのだが、(私の誕生日は1月だから)来年の1月に電子証明書の有効期限が来る。過去に、2019年2月、2020年2月、2021年2月、2022年2月の4回ほど確定申告の電子申告に利用してきたが、2023年2月は有効期限後なので、初回発行から4回しか確定申告に使えないことになる。(´・ω・`) いや、還付申告なら1月から受け付けられているので、もし来年が還付申告になるなら早めに手続きすることで使えなくはないのだが。(笑) ただ、1月末頃にならないと支払い調書は届かないし、そもそも還付申告になるかどうか分からないし、やはり今年の内に更新しておくしかない。更新は「期限日の3ヶ月前の翌日」から可能らしいので、Googleカレンダーにメモっておいた。

No.6009 〔23文字〕

すさまじくねむい……...。 _(┐「ε:)_

No.8760 〔145文字〕

自分のPCではないPCに、Win11をセットアップするなどしていた。スタートメニューのピン留めは、せめてもうちょっとWin10のタイルのように配置に自由度が欲しい。せっかく広い画面でも使えるPC用のOSなのだから、モバイルOSを意識しすぎないでもっとユーザ側の自由度を高めてくれんかな……。

No.8761 〔19文字〕

微かな頭痛がするので、頭痛薬を飲んだ。

No.8762 〔44文字〕

花粉飛散情報を見ると、花粉がめちゃくちゃ飛んでおる……。(´・ω・`) 外は危険だ……!

No.8763 〔19文字〕

もしかして、2月は今日で終わり……?🤔

No.8764 〔989文字〕 📖,🏥

長年、春秋の花粉の季節に欠かせなかった薬が、第一三共のプレコール持続性鼻炎カプセルLなのだが、製造終了で販売も終了されていて驚いた……! プレコールというと一般的には風邪薬だと認識されていると思うのだが、それとは別に緑色のパッケージで鼻炎に特化した「プレコール持続性鼻炎カプセル」という薬が長年販売されていて、これが私の花粉の症状を極めて良く抑えてくれるので重宝していたのだが。
プレコール持続性鼻炎カプセルL製造終了 有効成分
それがなんで製造終了やねん!? と思ってググったら、消費者庁のリコール情報サイトに「無水カフェインの溶出性試験結果で製造販売承認書の規格上限を逸脱したため」という理由で回収されていると情報が出ていた。これが原因で製造自体を終わってしまったのだろうか? 58万個を自主回収という新聞記事もあった。第一三共Webの商品ページに掲載されていた自主回収のお知らせによると、昨年の6月以降のすべての製品が対象だとか。ただ、先の消費者庁のWebに書いてある情報によると、有効成分の体内への吸収がわずかに速くなる可能性が考えられますが、含量は規格内であることから、有効性または安全性へ影響する可能性は極めて低く、重篤な健康被害が発生する恐れはないと考えております。とのことなので、別に大丈夫っぽいけども。とりあえず、備蓄が尽きたら今後は他の薬を検討せねばならぬ……。成分が似ている薬があれば良いのだけど。

……と思って探したら、Amazonブランドのビスティー鼻炎カプセルLという薬が、完璧に成分も分量も同一の薬で思わず笑ってしまった。ええんか、これは。いや、この状況ではありがたいけども。┌(:3」└)┐ さらに探すと、小林薬品工業のヒストミン鼻炎カプセルLPという薬も、成分と分量が同一だった。塩酸プソイドエフェドリンを使う場合はこういう構成しかあり得ないのだろうか? というか、カプセルの色がAmazonのと同じなのだが、AmazonのはここのOEM製品なのだろうか? ……と思ったが、アリナミン製薬のベンザ鼻炎薬αは塩酸プソイドエフェドリンを使っているが構成が微妙に異なる。グリチルリチン酸の代わりにトラネキサム酸が含まれていた。だから、鼻炎だけでなく喉の痛みにも効くようだ。私の場合、喉が痛くなることはまずないのだが。とりあえず、代替薬の候補としてこれだけあればまあ大丈夫だろう。

No.8765 〔449文字〕

所有CDのリッピングを進めているのだが、昨日と今日で奥井雅美のアルバムを数枚リッピングした。その中に、「そうだ、ぜったい。」があってずいぶん懐かしいなと思ってヘビーローテーションしていた。1997年頃の曲だ。SpotifyにはなかったがYouTubeにはあった。

何かの主題歌だっけな? と思ってググったところ、OVA『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコII』のOPだったようだ。原作小説は(富士見ファンタジア文庫で)読んでいたがアニメは見ていなかったので、奥井雅美のアルバムで直接知ったのか。その年代だとアニメ系ラジオ番組で聴いて知った可能性もあるが。原作小説は果たして完結まで読んだのだったかどうかもはや覚えていないのだが、どうだったかな……と思って、なんとなくAmazonで検索してみたら、朝日新聞出版から2010年に完全版というシリーズが出ていて、紹介文に未完の超人気シリーズがファイナル・ステージ攻略を目指して再始動と書いてあった。つまり、富士見ファンタジア文庫では完結しなかったのか。

No.8766 〔74文字〕

Kindle Unlimitedが今度は3ヶ月199円キャンペーンを始めたという情報を得た。……のだが、私のアカウントは対象外だった。(´・ω・`)

No.11606 〔76文字〕

ちょびっツ全24話が3/1からYouTubeで期間限定公開。ちぃ、おぼえた。エンジェリックレイヤーも公開して欲しい(主人公の名前がみさき)。

No.11607 〔35文字〕

2月28日という表示を見ると、今日で2月が終わりそうな気がしてしまう。

No.11608 〔5文字〕

花粉……。

No.11609 〔155文字〕

調整に時間が掛かっているのか、それとも単に忘れられているのか。どっちなのかな……、と思っても判断する方法がない。こちらが困ることなら追加で連絡するのだが、こちらは特に困るわけではないので、あえて「どうなってます?」と急かすようなことを言うのも憚られる。ただ、あまり延ばさない方が先方のためにはなると思うのだが。

No.11610 〔212文字〕

Visual Studio Codeで、何も範囲選択していない状態で [Ctrl]+[X] キーを押すと、カーソルの存在する行全体を切り取る操作になるのだが、この仕様をOFFにする設定方法はあるだろうか? 何も範囲選択していない状態なら、[Ctrl]+[X] を押しても何にもならないようになってくれる方が嬉しい。そうでないと、[Ctrl]+[Z]と間違えて[X]を押してしまったときに、行全体が消えてしまって困るので……。

No.11611 〔95文字〕

今年が閏年で良かった。まだ2月はあと1日ある。なんか確定申告を完了して一仕事終えた気分になっていたのだが(確かに申告作業は完了したのだが)することは他にもたくさんあるのよな。┌(:3」└)┐

No.11612 〔12文字〕

ぶひぃ。┌(:3」└)┐

No.11613 〔16文字〕

ねむい……。めちゃくちゃねむい。

No.11614 〔401文字〕

へぇ、英国では「日本の運転免許証」だけで車を運転可能なのか。移住1年以内なら。その後も書類申請だけで英国の免許に切り替えられるとか。逆に日本でも、英国(等)の免許所有者には一部試験免除で免許証を発行しているようだけども、さすがに「外国の運転免許証だけ」での運転は許可していない。そりゃそうだろう、と思うのだが。ただ、道路標識だってずいぶん異なるのではないか……と思ったのだが、わりと似た感じっぽいのか。進入禁止とか駐車禁止とかは同じだし、行ける方向・行けない方向を矢印で示すのとか、歩行者専用とかもほぼ似た感じだった。まあでも、それ以外に異なるのもあるけども。英国だけが緩いのか、それとも欧州はだいたいそういう感じなのか。過去の投稿を検索してみると、「英国人がシェンゲン協定域内で自動車を運転したければ国際免許を取得している必要がある」ということをNo.2831で言っていた。やはり英国だけが緩いのか?

No.11615 〔262文字〕

22年前に開発された Photoshop Elements 2.0 を今でも使っている。Win10でも動作するので。私の用途だと機能的に充分なのだが、WebP が扱えないことが最近ちょっと気になると言えば気になる。当たり前だが、22年前の時点よりも後になって開発された画像形式は扱えない。まあ、編集が目的なら他のツールでPNGなりJPEGなりに変換してから読み込めば良いのだけども。しかし、そう考えると、22年も経っているのに、新しい(Web上で普及レベルにある)画像形式がせいぜいWebPくらいしかないのも驚きな気もする。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.4.2

--- 当サイト内を検索 ---