にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年6月25日の投稿[32件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年6月25日の投稿[32件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12547 〔19文字〕

あれ。6月がもう残り5日しかない……?

No.12546 〔55文字〕

バッキンガム宮殿で昼食会の後に贈り物を交換するらしいが、日本からは何を贈って、英国からは何をもらうんだろうか。

No.12545 〔21文字〕

久しぶりにカレーライスを食べた。美味い。🍛

No.9730 〔403文字〕

一昨日から投票受付を始めた「てがろぐ追加検討機能の投票」は、開始後48時間で80件ほど投票が集まった。ありがたい。
20230625221309-nishishi.png
上図は、投票の後に設けておいたアンケートのうちの1つである。さすがに、標準添付スキンを無カスタマイズのまま使っている人は少ない。一番多いのは「他者配布スキンのHTMLやCSSをカスタマイズして使っている」で、二番目が「自作のスキン」だった。(※1人で複数項目を選択して回答できる。)
既存のスキンを原形を留めないほどカスタマイズした場合はほぼ「自作スキン」と言えそうな気はするが、「自作」を主張するには迷われるだろうと思ったので、「標準添付スキン」と「他者配布スキン」については「(原形を留めないほど大改造して使用)」という選択項目も設けておいた。それら2項目と「自作のスキン」を足すと、ちょうど「他者配布スキンのHTMLやCSSをカスタマイズして使っている」との同点一位になる。

No.9729 〔625文字〕

今から約19年前に改訂された規格によって、「辻」という漢字とかのしんにょうの点が2つになった。もう約20年も経っているので、学校ではしんにょうの点は2つだと教えているのだろうか。点2つの「辻」という漢字が増えただけだったら問題はなかったと思うのだが、ただ増えたわけではなくて、それまで点1つだった「辻󠄀」という漢字を置き換える形で点2つの「辻」が出てきたので、それまで点1つで記載していた「辻󠄀」がそのまま全部点2つの「辻」に変わってしまった。こうなると、点1つの「辻󠄀」という漢字を名前に使っていた人々は当然怒るだろう。とはいえ、点1つの「辻󠄀」が表現できないわけではなく、異体字を指定する方法を使うなどすれば点1つの「辻󠄀」も出せる(※表示に使われているフォントにも依るが)。文字コードがUnicodeなら、一番簡単なのはどこかに表示されている点1つの「辻󠄀」をコピーして使うことだろうけども。2017年にしんにょうの点が1つの「辻󠄀」をウェブ上で出す方法というブログ記事を書いたところ、そこそこ閲覧されていて、時々「辻󠄀」という漢字が名前に含まれるらしい人からのコメントが付いている。で、昨日も怒りのコメントが付いていたのだが、若干言葉が強すぎる気もするので掲載しようかどうしようか迷っている。(と言いつつ、ここには載せてしまったが。下図)
20230625214922-nishishi.png
住民票とか戸籍謄本とかに印刷される「辻」は、従来通り点1つの「辻󠄀」で出てくるのだろうか?

No.9728 〔160文字〕

ブルーベリーレアチーズケーキと、ダークモカチップフラペチーノ(Tallサイズ)。
20230625141311-nishishi.jpg
美味い。ブルーベリーがずいぶんゴロゴロ大きくて食べ応えがあった。フラペチーノはグラス。ストローは紙製の細いやつなのだが、時間が経つと詰まりがちになるので、フラペチーノの場合は種類に関係なく問答無用で太いストローが欲しい気がする。

No.9727 〔113文字〕

罪悪感に苛まれながら山盛りのドーナツを食べようとする夢を見た。🍩🍩🍩 せめて夢の中では罪悪感なしでドーナツを食べてくれないものか。なお、ドーナツを小さくカットしたところで目が覚めたので、結局1つも食べていない。┌(:3」└)┐

No.6845 〔611文字〕

足で椅子を蹴ってしまって、足の小指の爪が割れた……!(>_<) 斜め横方向に割れたのだが、完全には剥がれていない。割れた部分を手の指で持ち上げようとすればおそらく持ち上がるとは思うのだが(試してはいない)、という感じ。割れた部分の爪も、爪本体と繋がってはいる。出血等はないし、痛みも(ほとんど)ない。爪が割れた場合の対処方法をいろいろググったところ、とにかく絶対にやってはいけないのは切ったり剥がしたりすることなようだ。爪はたとえ割れたり剥がれたりしていても下の皮膚を保護するために必要なので元通りの位置で押さえておく必要があるとのこと。というわけで、足の小指にガーゼを巻いて、そのガーゼをテープで固定してみた。基本的には爪が伸びてくるのを待つしかないわけだが、足の爪は伸びるのが遅く、特に親指と小指は伸びが遅いとか。うーむ。小指の爪は面積が狭いから、絶対的にはちょっとなのだが、割合的には65%くらいの面積が割れて(剥がれて)いるような感じだ。完全に剥がれてしまった場合や、そうでなくても痛みがあったり腫れたりしていれば形成外科か皮膚科を受診すべきなようだが、そのどれでもないので、まずは様子を見るか……。ガーゼで保護しておかないと、割れた先が靴下に引っかかるので脱ぐときに困る。なので、この処置は治るまで毎日必要だ。普段、爪はあまり伸びないで欲しいと思っているのだが、こうなると「早く伸びてくれ……!」としか思えない。

No.6844 〔96文字〕

小説誌「野性時代224号」に、古典部シリーズの最新短編が掲載されているという情報を得た。これは買わねばなるまい。野性時代って電子版だと1冊382円しかしないのか。(紙版だとその倍くらいする。)

No.6843 〔40文字〕

室温が、33.3℃……! これはもう、脳ミソが溶けるのでは……?_(┐「ε:)_

No.6842 〔584文字〕

てがろぐベースで再開発していたスケジュールカレンダー表示CGI「さんごよみ」Ver 1.0.0をようやくリリースできた。開発開始から1年以上も経ってしまった。┌(:3」└)┐ 前身CGIは「Fumy Teacher's Schedule Board」という教員スケジュールの学生向け表示CGIだったのだが、「Web上でのカレンダー表示」にはそこそこ需要があるようでわりと使われていた。しかし、2000年代初頭の設計なので、UIも古いし低機能だしSHIF-JISなので絵文字も使えないし……というわけで、2020年代の今となっては配布するに堪えない気もしていた。ので、ずっと作り直したいと思っていたのだった。「てがろぐ」ベースなので、スキン式な点や記述仕様はかなり共通している。てがろぐをベースにすることで、開発はかなり省力化できた。それがなかったら(気力的に)作れていなかっただろう。今はまだ公開したばかりなので、前身CGIの公式ページも残してあるが、この「さんごよみ」の場合、前身CGIに存在する機能はすべて新CGI「さんごよみ」の方にも存在するので、特別な問題がなさそうなら、前身CGIの方は早々に公式ページを閉じて、「さんごよみ」の方にリダイレクトさせる予定である。詳しい背景等はそのうちブログとして書くつもりだが、開発進捗状況報告ページにもちょっとだけ書いた

No.6841 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.4177 〔23文字〕

アドバルーンって今でも使われているのだろうか。

No.4176 〔498文字〕

昨年の国勢調査で、日本の総人口は1億2622万人だと判明したと記事が出ていた。なんとなく「1億2800万人」という数値が記憶にあるのだがこれはいつのデータだろうか。前回(2015年)は1億2709万人だったっぽいので10年前だろうか。今回の減少によって、国別人口では世界11位になり「トップ10」から外れたと書かれていた。どこの国に追い越されたことになるのだろうか、と思ってググってみたところ、メキシコ(1億2757万人)なようだ。外務省の子ども向けコーナーらしい「キッズ外務省:人口の多い国」ページに書いてあった。これによると1位から順に、中国(14億)→インド(13億)→アメリカ(3億)→インドネシア(2億7千万)→パキスタン(2億1656万)→ブラジル(2億1105万)→ナイジェリア(2億)→バングラデシュ(1億6304万)→ロシア(1億4587万)→メキシコ(1億2757万)→日本である。この各数字は2019年の人口らしいので現在の値とは異なるが、1年差なので順位としては正しいだろう。インドの人口って「16億人」というような数字がどこかからか記憶されていたのだが気のせいだったか。

No.4175 〔570文字〕

Windows11の導入後に真っ先にするのは、従来のスタートメニューっぽい表示を実現してくれるソフトを探すことになるのでは。Windows11ではスタートメニューが事実上消滅しているように見えるが、過去との互換性が維持される以上、スタートメニューの実体フォルダは以前のまま存在しているはず(※そうでなければ、Win10以前の仕様のソフトウェアの起動プログラムの存在をWindowsが認識できないだろうから)なので、そのフォルダ階層と各フォルダに格納されているショートカットファイルを読めば、クラシックなスタートメニューを構築することは不可能ではなさそうに感じる(スタートメニューの各項目の実体はデスクトップ等に置かれるのと同じショートカットファイルだ)。そういうのを自作したい気持ちも微かにないではないのだが、もはやC++言語の書き方を(たぶん)忘却してしまっているのと、今さらC++系統の言語を再習得するのは抵抗が大きい気もして、誰か作ってくれるだろう、という他力本願な気持ちの方が大きいのが現状である。Windows11の新スタートメニューらしきものを紹介するスクリーンショットを見ると、デスクトップにアイコンが1つもない(ゴミ箱アイコンもない)のだが、まさかデスクトップにアイコンが置けなくなっているとかそういうことはなかろうな……?

No.4174 〔247文字〕

COVID-19に感染した場合でも充分な抗体はできないので、さらに1回のワクチン接種が必要だという研究結果が出たらしい。そういえば、パンデミックが明らかになった当初あたりに、「1度感染して回復した人がまた感染した」みたいなことがニュースになったことがあった気がするのだが、それはこれ(1度の感染では充分な抗体が得られないこと)が原因なのだろう。当時は、「本当に2度目の感染をした」のか「1度目の感染時の症状が収まりきっておらずに復活しただけ」なのか分からないみたいな報道があったような気がする。

No.4173 〔721文字〕

外国在住の日本人がいま帰国するのはいろいろと大変なようだとTwitterに時々流れてくる。7月からは、外国に居る日本人が帰国した際には成田空港と羽田空港でファイザー製ワクチンが打てるようになると報道されていた。どうせ帰国したら数日間は隔離されるのだから、せめてその待機日数を多少は無駄にしないように空港で打てるのは良いサービスかもしれない。たぶん、注射担当には元々空港に常駐している医療スタッフが使えるのだろう。その場合、2度目の接種はどうするのだろうか。いや、もちろん、各自治体で打つことになるのだろうけども、2度目を各自治体で打つための予約も空港での接種時にしてくれるならとても便利そうだが、そこまでの連携は無理だろう。最近は、1度目の接種時に2度目の予約も自動でなされる仕組みになっているようだから「2度目だけ」という扱いの予約はできなさそうだから、空港で1度目を打った場合には、各自治体の予約システムでは「1度目」として予約することになるだろう。そうすると、実際の接種時に「2度目の予約は要らない」という説明が面倒くさそうな気はする。それ以前に、接種会場では「1度目の人」と「2度目の人」が分けられているという話も聞くので(たぶん必要な事前説明が異なるからだろう)、その時点でも面倒なことになりそうな気もする。何も説明せずに「1度目」のフリをして接種したくなりそうだが、接種券で何回目なのかが判明するので誤魔化せなさそうである。……と書いて思ったのだが、そういえば接種券は各自治体がそれぞれ独自に発行しているのだ。フォーマットは全国共通のようだが、番号は自治体が勝手に割り振っている。帰国者が空港で打つ場合、これはどうするのだろうか。

No.4172 〔689文字〕

Microsoftはスタートメニューを廃したかったのだろうか? Windows11のスタートメニューについて、CNetの記事によると「新しいスタートメニューでは、アプリ向けに名前付きのグループやフォルダーを作成できなくなる」とあるので、スタートメニュー内に独自のフォルダを作って多数のアイコンを登録していたような従来のソフトウェアは困りそうな気がするのだが、どうするのだろうか。大型のソフトウェアだと、フォルダ内に20個くらいの項目をどばーっと登録してくるのもあるが、そういうのがすべてフォルダなしのトップ階層に現れたら、激しく使いにくくなると思うのだが……。Windows7までは、フォルダの中にサブフォルダも作ることができていたが、Windows10では作成可能なフォルダが1階層だけに限られていた。あれは、「将来はフォルダの作成自体を禁じる」という方針の伏線だったのか……? あと、タスクバーが画面下部固定になってしまって、左端や右端に移動させられなくなるようだ。これも困る。最近のPC画面は横長なので、縦方向に短い。その状況でタスクバーを画面下端に置いてしまうと、ただでさえ少ない行数しか表示できないところ、余計に表示可能な行数が減ってしまう。したがって、画面サイズの小さい小型ノートPCではタスクバーは横に置けた方が便利なのだ。これができなくなると、作業効率が低下する。どうもMicrosoftはAppleのデザインに寄せすぎて、せっかくのカスタマイズ性を犠牲にしてしまいがちな気がするのだが。もう少し「Windows PCにしかないメリット」に自信を持ったらどうか。

No.4171 〔124文字〕

Microsoft StoreでWin32アプリが配信されようになる点も良いかもしれない。開発者側の視点では、Microsoft側の課金システムを使わないなら、Microsoft Storeでソフトウェアを公開しても一切手数料は取られない点が良い。

No.4170 〔569文字〕

Windows11でAndroidアプリが動くらしい点は良さそうだ。Googleが提供するAPIを利用せずに作られたAndroidアプリでないと動かないので、Google Play Storeのアプリが動くわけではないのだが、AmazonのAppstore経由で配信されているようなアプリなら動くっぽい。なので、いまAndroid端末上で使っているアプリがそのままWindows上で動くようになるわけではないが、Amazonのタブレット用OS(FireOS=Androidオープンソースプロジェクトをベースにして作られたOS)が動作している端末の上で使っているアプリならそのままWindows上で動くかもしれない(全部ではないようだけど)。AmazonのAppstore上にあるアプリは(私がFireOSを使ってみた限りでは)そこまで多くないので微妙なところだけども。しかし、全く動かないよりは遙かに良いことは間違いない。Windowsがそれをサポートすることで、今後は増加もするだろうし。macOS上でiOSアプリが動くようになったこともあるし、MicrosoftとしてもWindows上でモバイルアプリを動作させたかっただろう。Windows11上に、Androidアプリを動作させるためのVM(バーチャルマシン)が搭載されるようだ。

No.4169 〔367文字〕

Windows11に関してCNetとZDNetで公開されていた記事:
マイクロソフト、Windows 11を発表 - デザイン一新、Androidアプリも動作可能に
Microsoft Storeが刷新へ - Androidアプリ提供、開発者との収益配分も変更
Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代のWindows 11がリリースされた理由
Windows 11で廃止されるアプリや機能 - Cortanaも姿を消すことに
Windows Subsystem for Androidに言及 - Windows 11のAndroidアプリ対応
コルタナがあっさり廃止されたことにちょっと笑った。Amazon経由でAndroidアプリを配信するようだからアレクサでも搭載するのかと思ったがそういうわけでもないのか。

No.4168 〔83文字〕

新しいWindowsの名称はWindows11ではなく何かもっと別の名称になるに違いない、と思っていたのだが、Windows11だった。┌(:3」└)┐ 普通だ……。

No.4167 〔197文字〕 🧙

ふと、バルコニーとベランダって何が異なるのだろうか? と疑問に思ったので調べてみたところ、屋根があるのがベランダ、屋根がないのがバルコニーだった。なんと、そんな違いがあったとは!(驚) 単に建築業界用の区別というわけではなく、各種国語辞典でもそう説明されていた。広辞苑・大辞林・日本国語大辞典・岩波国語辞典・明鏡国語辞典の5冊で確認した。屋根というか、庇(ひさし)があればベランダというようだ。

No.4166 〔73文字〕

丸形の蛍光灯をLEDに変更したいのだが、対応製品を調べるのが若干面倒だ……。大きささえ合致すれば交換できるわけではなく、いくつか種類があるっぽい。

No.4165 〔639文字〕

てがろぐCGIの事実上のサポートフォーラムにもなっている動作試験場がある。Ver.1をリリースしたときから存在していて、元々はただの動作試験版だったのだが、質問や要望も投稿されるようになったのでいつの間にかサポートフォーラムとして使うようにもなった。動作サンプル用のIDが4つあるので、利用者はどれか1つを選んで投稿することになる。とはいえ、投稿ごとにIDを変えることもできるので、誰がどれを使っているのかは分からない。この「一見するとユーザごとにアイコンが分かれているように見えるのだが、実はどれが誰の発言なのかは分からない」という点が微妙におもしろかったので、私自身のIDも作ることなく今まで運営してきた。……のだが、さすがにそうも言っていられなくなってきたので、私専用のIDを作成した。まあ、いつかはそうしないといけなくなるときも来るだろうとは思っていたので、むしろ4年近くもこの状態で運営できていたのが「長かった」と言えるのかも知れない。私専用のIDを作るにあたって、過去の投稿をどうするか考える必要があった。過去の投稿はそれはそれでそのまま放置しても良かったのだが、せっかくなので2,000件超の投稿を振り返って、私の投稿だとハッキリ分かる部分だけIDを書き換えた。その結果621件が該当したのだが、実際にはもっとあるだろう。その作業に時間を掛けすぎると、今月内に次の正式版をリリースできなくなってしまいそうだったので妥協した。まあ、面倒だったという理由もある。(笑)

No.4164 〔148文字〕

あまり否定的なことを公には書きたくなかったのだけども、さすがに継続されると運営に支障を来すので(というか私の精神衛生に悪影響が及ぶので)明確に書いておいた。理解して頂けると良いのだが、理解されなかった場合には防ぎようがないので、別の形のフォーラムに移行するなどの方法を検討する必要が出てきて困る。

No.4163 〔327文字〕

ユーザさんが増えてきたからこそだとは思うので、それ自体は望ましいことなのだけども。「誰でも投稿可能な掲示板」的に運営するのはもしかしたら厳しくなってきたのかも知れない。誰でも投稿できるとはいえ、てがろぐは「ログインする」というプロセスを経る必要があるので、よくある海外スパム系の投稿は避けられてはいるのだけども、それさえ避けられれば大丈夫というわけでもないものな……。実際、EmEditorのサポートフォーラムだと(WordPressで運営されていて)メールで申請して人力でアカウントを発行してもらわないと投稿できない運営であるにも関わらず、スパム投稿があって業務に支障が出ているという話だし。(ただし、英語圏用のサポートフォーラムでの話のようだけど。)

No.4162 〔231文字〕

昨日の散髪屋で手渡された試供品。帰り際にくれたので受け取ったときは何か分からなかったのだが。こういうのを店頭で配布してもらうためにメーカーは1個あたりどれくらいの手数料的な費用を払っているのだろうか。
20210625085755-nishishi.jpg
この手の試供品をくれても、私は皮膚の問題で一切使えないから捨てるほかないため、なかなかもったいない。事前に言ってくれたら受け取らない選択もできるのだが、この手の試供品を渡される前に「要りますか」と聞かれたことは一度もない。まあそりゃそうだろうけども。

No.4161 〔327文字〕

私が小学生だった頃は「石綿付き金網」という名称が理科のテストに出るくらい普通に石綿(アスベスト)が使われていた。アスベストは粉塵を吸い込むと長期間の潜伏期間を経て中皮腫を発症するということで今では使用されていない物質である。では今はビーカーに入った液体をアルコールランプで熱するときには何を使っているのかなと思ったら、セラミック付き金網というのがあるらしい。なお、理科の実験で使う石綿付き金網のアスベストは、無理に折り曲げたりひっかいたり何かしない限りは飛び散らないと考えられているらしい。もちろん、今では使われていないだろうけども。軽くググると、念のために回収したという米子市のアナウンスが見つかったが、日付は2005年だった。結構長く使っていたのな。

No.1552 〔4文字〕

ねみゃー

No.1551 〔4文字〕

ぶひー🐷

No.1550 〔12文字〕

だるい。_(:3」∠)_
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.4.2

--- 当サイト内を検索 ---