にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2020年2月18日の投稿[12件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2020年2月18日の投稿[12件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.851 〔102文字〕

新型コロナウイルス感染者に対して、受験を拒否して追試も行わないという方針を出してしまうと、実際の罹患者は(診断を確定させないために病院を受診せず)症状を隠して入試当日に出席しようとしてしまうのではないか。

No.850 〔346文字〕

一般に使われている名称をそのままソフトウェアの名称にすると、説明するときに長くなってしまうので避けて欲しい。例えば、「Windows10の標準メーラである『メール』アプリ」のような表現をしないと意味が伝わりにくくなってしまう。よほどの初心者をターゲットにして「メールを送受信したいユーザが使うソフトウェアの名称を『メール』にしよう」と考えたのかも知れないが、もしそうならブラウザの名称だって「ウェブ」とかにしないといけないだろう。……と思ったのだが、そういえば最初にMicrosoftが作ったブラウザの名称はInternet Explorerだったな……。まだExplorerが付いているから固有名詞っぽく感じられるけども。よくあのブラウザの名称を「Internet」とかにしなかったものだ。

No.849 〔121文字〕

学校のプログラミング実習とかでよくあるのが「閏年かどうかを判定するプログラム」だけども、定石の割り算3つではなく、曜日を返すメソッドを指定年の2月29日に対して実行してみて「エラーが返らなければ閏年」と判定する処理を書く学生は居ないだろうか。

No.848 〔244文字〕

全生徒が女子という「女子校」以外に、「女子だけのクラス」と「共学クラス」の2種類が共存している「半分女子校」という学校も存在するのか。知らなかった。どんな経緯でそうなったのだろうか。元々は完全な女子校で、少子化によって共学化しようとしたが、女子校のメリットも捨てきれなかったのでクラスで分けた、ということだろうか? 同じ校舎で教室だけが分かれているのか、校舎自体も異なるのか、実はキャンパスも異なるのか、ちょっと気になる。キャンパスまで分けてしまったら、それはもう同じ学校とは言い難いか。

No.847 〔155文字〕

今の日本国内で男子校ってどれくらい残っているのだろう? 私が昔々に通っていた高校は、私が通っていた頃は男子校だったが、既に共学になって長い。女子校にメリットがあることは理解できるが、男子校にメリットなど存在しない(断言)ので、男子校だと経営面で存続が困難になるから消滅していく(共学化されていく)と思うのだが。

No.846 〔118文字〕

音声認識機能は充分実用的なレベルで認識できるようだけども、「誰の声なのか」を正確に判別できる日は来るのだろうか。セキュリティ面ではそこがとても重要だが。そもそも人間自身でも「誰の声なのか」を確実に識別できているとは限らなさそうだけども。

No.845 〔164文字〕

個人的に作りたい機能がカレンダー生成機能で、大きく要望されている機能がツイート埋め込み機能で、それらは加える方針で考えているのだが、それよりもまずサイトマップ的なページを生成できる機能を加えたい気がしてきた。(てがろぐCGIの話) フリーCGIの製作は完全な趣味なので、開発はすべてそのときの気分による行き当たりばったりである。

No.844 〔148文字〕

今回の新型コロナウイルスは、ドアノブとか机の上で最長9日間も感染力を保持していたという記事が出ていた。「最長」の値とはいえ、そんなに保つのか……。だとすると、人の多いところへ出ていろいろ物に触れた後は相当に危険なのだな。外へ出なくても、自宅に届く郵便物や宅配物とかでもそこそこ危険なのではないか。

No.843 〔104文字〕

そういえばGithubはMicrosoftに買収されたのだったな。全然そんな気がしない。同じくMicrosoftに買収されたSkypeは、たしかにMicrosoftのサービスになったなという実感はあるのだが。

No.842 〔173文字〕

PHPファイルで、PHPソースの終わりを示す ?> の記述が抜けているファイルを時々目撃していたのだが、あれは抜けているのではなくて、あえて省略していたのか。知らなかった。PHP公式マニュアルによると、「ファイルが PHP コードのみを含む場合は、ファイルの最後の終了タグは省略するのがおすすめ」とのこと。公式に推奨されている記述方法だったとは。

No.841 〔433文字〕

院内感染で看護師が新型肺炎になったというニュースで、その病院の近くにある税務署では昨日から確定申告の受付が始まっていて長蛇の列ができていたと報道されていた。今ではe-Taxもあるし、紙の申告書類を郵送することでも対応可能なのに、それでもなおあれだけ税務署に並ぶのはどんな理由があるのだろうか。……と2~3秒ほど疑問に思ったのだが、書き方が分からないから教えてもらいながら書類を完成させたい、ということか。なるほど。国税庁の確定申告サイトでは、e-Tax以外にも印刷して提出するための書類を作成することもできるのだが、(行政サイトとは思えないほど)便利にできているので、使ってみればわりと簡単に書類は完成すると思うのだけども。まあ、PCを使わない人もたくさん居るからな……。今年か昨年あたりからモバイル端末でも確定申告サイトを利用できるようになったというアナウンスがあったように思うが、あの書類を小型画面で作成しようとすると全体像の把握が難しそうな気もしないでもない。

No.840 〔393文字〕

大阪環状線で自動運転の試験が行われているらしい。鉄道に比べれば自動車の方が遙かに自動運転は難しいだろうに、その自動車の自動運転が少しずつ実現されようとしている世の中なのだから、鉄道が自動運転化されない方が不思議ではある。鉄道の自動化と言えば、運転の自動化よりも間違いなく遙かに簡単な「アナウンスの自動化」がさっぱりなされていないのが不思議だ。いや、鉄道によっては自動化されているけども。JRはそういえば自動改札機の導入も一番遅かった。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)が自動アナウンスなのは、到着駅周辺の広告も合わせて放送するので喋る内容がそこそこ長いことと、英語のアナウンスもするからだろう。神戸電鉄もアナウンスは自動なのだが、あの鉄道は運転士1人だけの乗務で車掌が居ないからだ。神戸電鉄は扉の開閉も運転士が操作しているのである。忙しそうだ。人員が足りないのではなく、経費節減なのだろう。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.4.3

--- 当サイト内を検索 ---