にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2021年6月の投稿(時系列順)[230件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2021年6月の投稿(時系列順)[230件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3986 〔16文字〕

いつの間にか5月が終わっていた。

No.3987 〔53文字〕

時々思い出したときにアクセスすると新しい話が公開されているので読んでいる。これ、最後はどうなるのだろうか。

No.3988 〔32文字〕

湿度が35%しかない。ずいぶん乾燥している……。あつい。ねむい。

No.3989 〔73文字〕

ほんの1時間前に、高橋留美子公式Twitterアカウントが作られたようだが、既に4.6万人のフォロワーが居た。本人が呟くわけではなさそうだけども。

No.3990 〔702文字〕

Chromiumベースに移行する前のEdgeにあったバグに対処するため、ユーザエージェント名を使ってEdgeだけを除外して動作するJavaScriptを書いていたことをふと思い出した。今のEdgeはChromiumベースなのだから昔のEdgeにあったバグはないハズなので今のEdgeでなら実行しても問題ないだろう。そう思ったので、とりあえず今の最新Edgeでどう動作するのかを確認してみたら、Edgeを除外するスクリプトが働いておらず、他のモダンブラウザと同じ動作をしていた。はて、どういうことだろうか……と思ったら、今のChromiumベースのEdgeが出力するユーザエージェント名は「Edge」ではなく「Edg」になっていた。(笑) Microsoftとしても、ユーザエージェント名で弾かれているケースは当然認識していただろうから、そんな対策をしていたのか。今、うちのWindows10に入っているEdgeでユーザエージェント名を調べたらMozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.77 Safari/537.36 Edg/91.0.864.37のようになっていた。最後の部分がEdgeのバージョン番号だ。Edge側でこのように対処されているなら、むしろ「Edgeを除外する従来のスクリプト」はそのままで問題なさそうだ。古い(Chromiumベースになる前の)Edgeでアクセスされた際には除外し続けられる方が望ましいことに変わりはないわけだから。

No.3991 〔262文字〕

エヴァ新劇場版ってどれもAmazon VideoでPrimeの対象になっていたのか。TVシリーズはPrime対象ではないので有償だけど。新劇場版の最初の3作で何がどうなったのだったかさっぱり覚えていないので、最後のシンエヴァを見る前に過去3作を見直しておく必要がある。いや、今のところ最後の劇場版を見られる予定はないのだが。なお、本棚を漁ったら、新劇場版ではない前の劇場版(第25話・第26話)の方のパンフレットが出てきた。
20210601200840-nishishi.jpg 202106012008401-nishishi.jpg
新劇場版のパンフレットは見当たらなかったので買っていなかったのか。

No.3992 〔116文字〕

オリンピックという商標を避けるためにメディアは「五輪」という表現を使ってきたと思っていたのだが、最近は「オリパラ」と言われるのか。「オリパラ」がそのまま変換できることに今驚いたのだが、大辞林にも掲載されていてさらに驚いた。
20210601205817-nishishi.png

No.3993 〔22文字〕

室温が30度を超えたー……。_(:3」∠)_

No.3994 〔231文字〕

PENTATONIXのNa Na NaSingダフトパンクメドレーの3曲をヘビーローテーションさせつつプログラミングをしていた。BGMには、ランダムに再生してほしいときと、特定の曲を繰り返し聞き続けたいときがある。脳の疲労度合いとも関係しているような気がする。余裕があるときはランダムで、疲れているときは明確に指定して脳の状態を音楽で補正する感じだろうか。違うかも知れない。さっきまでのプログラミングでは、とりあえず何かPENTATONIXが要る気分だった。

No.3995 〔820文字〕 📗

画像の遅延読み込み(画像の掲載場所付近までスクロールしない限り画像ファイルを読み込まないようにしてくれるブラウザ側の機能で、HTML5で正式に追加された仕様)は通信量削減に役立つので、最近では問答無用でimg要素にloadiong="lazy"を加えている。ただ、この属性を加える際には注意しないと、ページ内リンクの移動距離が正しくなくなって、ページ内リンクがうまく機能しなくなることがある。その原因は、img要素にwidthやheight属性を書いていないことだ。昨今、レスポンシブなデザインが当たり前になったので、img要素にwidth属性もheight属性も書かないことが多かったのだが(CSSでサイズを指定するからHTMLにサイズを書いても無駄だろうということで)、widthやheight属性を省略してしまうと、実際に画像が読み込まれるまで専有面積が分からないので、ページ内リンクで長距離を移動する際には移動先の座標がズレてしまうのだ。これを防ぐには、とりあえずwidthとheight属性をimg要素に書いておくこと。実際に表示されるサイズである必要はなく、たぶん縦横比が分かれば良いのだと思うので、画像の原寸サイズでも指定しておけば良い。このwidth・heightの両属性がHTMLにあれば、CSSと組み合わせることで画像の表示面積が分かるので、遅延読み込みによって画像が読み込まれていなくてもページ内の座標が確実に決まるから、ページ内リンクがズレることもない。HTML側でサイズの指定がなくても、CSS側でピクセル単位でサイズが指定されていれば問題はないだろうが、レスポンシブWebデザインだとたいてい画像サイズは割合で指定されているから、画像の縦横比が(HTMLから)分からないと実際の表示面積が計算できない。もしかしたら業界では当たり前のことだったかも知れないのだが、私はそこに気付くのに結構な時間が掛かってしまった。

No.3996 〔59文字〕

今週の金曜ロードショーは、ボヘミアン・ラプソディが地上波初放送らしい。これを映画館で観たのは2018年の大晦日だった。

No.3997 〔98文字〕

金曜ロードショーという名称を目にすると、今でも脳裏に自動で再生されるのはこの曲だ。これ(初代OP曲)が「フライデー・ナイト・ファンタジー」という曲名だったことはこの番組公式ツイートで初めて知った。

No.3998 〔33文字〕

睡眠不足を解消させるために、とりあえず昼まで寝る。_(:3」∠)_

No.3999 〔56文字〕

面白い光景を目にしたのでこれは撮影してTwitterに上げなくちゃ! と思ったのだが、夢だった。┌(:3」└)┐

No.4000 〔52文字〕

日中はほぼずっと寝ていた。本日は睡眠不足解消DAYである。ということにしておく。あつい。_(:3」∠)_

No.4001 〔22文字〕

さっきのが4,000件目の投稿だった。(笑)

No.4002 〔76文字〕

大企業ではワクチンの職場接種が開始されるらしいが、打つ医療スタッフはどうやって確保するのだろうかと思ったら、ああいう大企業には産業医と看護師が居るのか。

No.4003 〔138文字〕

ネット書店から「○○様にあったオススメの電子書籍をご紹介」という件名でメールが届いたのだが、なんでこれを私に勧めるのか謎な本がラインナップされていたり、既に購入した本のお試し版がリストにあったり、「○○様にあった」と言いつつ、実は全ユーザに同じリストを送っているのではないか。

No.4004 〔267文字〕

PDFをダブルクリックするとAdobe Acrobat Readerが起動するようにしてあるのだが、その起動方法ではなく、スタートメニュー等からAdobe Acrobat Readerを起動すると、過去に開いたPDFの一覧のような画面が出てくる。この画面で頻繁に「応答なし」状態になるのは何なのか。[×]ボタンで閉じようとしても無反応になることが多い。最終的には閉じられるのでそこまで困るわけではないのだが。そもそも、PDFを同時に開かずにAdobe Acrobat Readerだけを無データの状態で起動するケースが滅多にないので。

No.4005 〔308文字〕

日本政府が台湾にワクチンを提供すると決めたのは良かったが、提供時期は6月下旬になると言っている。背景が詳しく解説された別の記事を読むと、台湾でも8月からは独自にワクチンを生産できる見込みらしく、この6・7月に接種させるためのワクチンが今必要だと書かれていた。もうちょっと早く送れないものなのかね? アストラゼネカ製のワクチンは3,000万回分が既に日本にあるようだが、使い道が決まっていないということは、全国に分散しているわけではなくどこかにまとめて保管してあるのだろうと思うのだが。1カ所ではないとしても。物理的に送る準備をするのに時間がかかるのではなくて、送る方法を決めるのに時間がかかるということだろうか……?

No.4006 〔50文字〕

夜中の2時だが、室温は29.5度ある……。_(:3」∠)_ 扇風機は回したまま寝ようかどうしようか。

No.4007 〔340文字〕

パソコン用OSのシェアでは、Chrome OSがmacOSを抜いて2位になっていたという記事が出ていてちょっと驚いた。2020年の(たぶん出荷数の割合だと思うが)Windowsが80%、Chrome OSが10%、macOSが7.5%だとか。ただ、StatCounterの解析結果だとChrome OSのシェアは1.91%しかないようなので、Chrome OSは「たくさん出荷はされているが、さほどWeb閲覧用途には使われていない」ということだろうか。教育市場で安価なChromebookが導入されているというような報道を目にしたことはある。教育市場用途だとそこまで長時間使われるわけではないだろうから、そこが出荷数とStatCounterの解析結果との差になっているのだろうか。

No.4008 〔180文字〕

6月24日のイベントで新しいWindows10が発表されるらしい。「よりモダンなデザインに変更され」という説明が若干心配になる。OSにせよブラウザにせよ「今うまくいっている」UIを変更しないで欲しい。新しいUIを作るのは良いが、スキン式にしてユーザにUIを選ばせてくれないものか。Windows XP時代にはできていたのだし、技術的に困難なわけではないだろう。

No.4009 〔16文字〕

今日はプレバトの放送はないのか。

No.4010 〔129文字〕

明日は恒例の通院日なのだが、どうやら天候は雨らしい。小雨だったら問題ないのだが、しっかり降っていると傘が必要になるくらいの濡れるポイントがあるのでやや面倒くさい。傘を差すのが面倒なのではなく、傘を畳んだ後にずっと手に持っていないといけないところが面倒なのだ。

No.4011 〔94文字〕

天気予報で、明日の午前中は近畿地方で大雨だと言っていた。orz 通勤時間帯が一番酷い降りになるかもしれないような話だったが、まさにその時間帯に病院へ行かねばならんのだが……。(´・ω・`)

No.4012 〔12文字〕

おなかいっぱい。ぐふー。

No.4013 〔73文字〕

紙にシャーペンでメモしたら書き間違ったので消しゴムを使って消して書き直した。消しゴムを使ったのは、数年ぶりくらいではないか。滅多に使うことがない。

No.4014 〔89文字〕

昨日の予報では今日の通勤時間帯は大雨という話だったが、今はそうでもない。雨雲レーダーを見ると昨日の予報よりは雨雲の速度が遅いのか。それでも午前中のうちには強い雨が来そうだけども。

No.4015 〔18文字〕

恒例の通院日なので病院へ行ってくる。

No.4016 〔429文字〕

病院へ行ったときには大して雨は降っていなかったが、診察が終わった頃からそこそこ強めの雨が降り出し、帰っている最中で豪雨になっていた。まあ、濡れるポイントは病院から出た直後だけなので大きな問題はなかったが。次の診察も3ヶ月後である。前の医師が異動してしまったので今回から別の先生だ。前の先生は「3ヶ月後」というと月数に3を足した同日を基準にする人だったので13週後になっていたが、今回の先生は「1ヶ月=4週間」の解釈なようで次は12週後になった。まあ、どちらでも問題はない。次は9月頭ではなく8月末だ。豪雨の中、調剤薬局に薬を取りに行くのはしんどいので、処方薬の調達は明日の朝にする。
20210604140520-nishishi.jpg
診察室の入口に、ワクチンを受ける予定が決まっていたら申告するようにという掲示があった。いつ打てるのかさっぱり分からないが、「打てるようになったら打って良いのか?」と一応質問してみたところ問題ないという回答だった。まあそうだろうとは思っていたけども、一応念のために。

No.4017 〔219文字〕

動きの遅い政府のことだからどうなることかと思っていたが、予想以上に早かった。今日、台湾にアストラゼネカ製ワクチンを送ったらしい。急げばできるのか、日本政府……。(^_^;) 124万回分では全然足りないだろうし、アストラゼネカ社とは国内工場で製造した分を他国に提供しても良いという許可は得たようなので、今後も送るのだろうと期待したい。国内分はファイザー製とモデルナ製で足りているわけだし。いつ打てるようになるのかが分からないわけだが……。

No.4018 〔485文字〕

Twitterの有料サービスがオーストラリアとカナダで始まったと記事が出ていた。なぜこの2国なのだろうか。4.49豪ドル、3.49カナダドルをGoogleで日本円に直すと379.18円と317.58円だった。微妙に開きがあるが物価の問題だろうか。しかし、この有料サービス程度の機能で約350円を出す人がどれくらい居るのかやや疑問だけども。「投稿から30秒間は取り消せる機能」といっても、それは要するに「ボタンを押してから30秒間は投稿されずにプレビューだけが表示される」という機能に過ぎないし(投稿後に修正できるわけではないようだ)、その機能を使っても「やっぱり修正したい!」と気がつくのは、30秒が経過して実際にTLへ流された後になるのではないか。(笑) Twitterの有料サービスは、Twitterを使い倒していた頃にもしあれば契約した可能性はあるが、何かちょっと呟けばクソリプが飛んでくる環境になってしまった今となっては契約はしないだろう。フォローしていない人からのリプを受け付けない設定は可能になったが、引用リツイートが防げるわけではないのであまり変わらない。

No.4019 〔151文字〕

トランプが5月に開設したらしいブログを読みに行ったことはないが、もう閉鎖するという記事が出ていて思わず笑ってしまった。反響がなさすぎてやる気を失ったのか。SNSでないとダメなようだ。イイネ機能は自力で加えることも可能だが(あったのかどうかは知らないけども)、リツイート的な機能はブログでは困難だものな。

No.4020 〔60文字〕

何の文脈もない場所でただ「トランプ」と言ったとき、元大統領ではなくカードゲームのことを指すように戻る時代は来るだろうか?

No.4021 〔51文字〕

アイスクリームは買ってきた。カップのを。今日は豪雨もあったことでそこまで暑くなかったが、今後のために。

No.4022 〔54文字〕

もしかして、ロリポップサーバって、SSIで合成されたファイルの中に含まれるSSI命令は解釈してくれない……?

No.4023 〔226文字〕

「フリート」と言われると脳内では真っ先に「艦隊」と訳してしまうのだが、Twitterの「フリート」のスペルはどんなのだろうか……と思って調べたら、艦隊のフリート(Fleet)と同じだった。どうやら辞書によると「Fleet」という英単語には、➊「艦隊、船隊、船団、集団」みたいな意味と、➋「速い、すばやい、飛び過ぎて行く、消えて行く」という意味とがあるようだ。スタートレックの組織は日本語では宇宙艦隊と訳されているが、あの原語はStarfleetである。

No.4024 〔162文字〕

湯葉オセロおもしろい。盤面を普通の8×8にしてCPU同士の対戦にすると2秒くらいで決着が付く。盤面64×64のCPU同士だと、CPUパワーをすごく消費する。ブラウザが実行しているので、どのサイズの盤面で何秒で決着が付くかは、実行しているPCのCPU能力次第だけども。1手ごとに描画されるのでGPU能力も多少は影響するのかな。

No.4025 〔60文字〕

カップヌードルのフタ止めシールを廃止してどうするのかと思ったら、タブが2つになるとのこと。なるほどこの方法は良さそうだ。

No.4026 〔56文字〕

調剤薬局へ薬を受け取りに行く過程で、日頃の運動不足を解消すべく1時間半ほど歩いてきた。つかれた。_(:3」∠)_

No.4027 〔203文字〕

調剤明細に「調剤感染症対策実施加算」という項目が増えていた。3ヶ月前にはなかったので、4月から追加されたのだろうか。4点(40円)だけだが。3割負担なので実際の支払い分は12円である。それだけで大丈夫なのか?と思ってしまうが、まあ利用患者が多ければそれなりの額になるだろうか。その9.5倍ある「地域支援体制加算」という項目は以前からあるが、軽くググって説明を読んでも患者がこれを負担する意味は分からない。
20210605120400-nishishi.jpg

No.4028 〔6文字〕

ねむい……。

No.4029 〔575文字〕

次のWindows10でIEが消滅しても、Edgeに搭載されているIEモードを使うことでTrident(=IEのレンダリングエンジン)を使った描画は可能なのだが、その設定はかなり面倒くさい。グループポリシーエディタを使うかレジストリエディタを使ってURL単位で登録する必要があるようだ。企業内などで「事業に必須のシステムがどうしてもIEでしか動かない」という場合に対処する方法として用意されているに過ぎないので、気軽に「このサイトはIEだとどう見えるのかな」的な用途で使えるわけではない。デフォルトではBlink(=Chromiumのレンダリングエンジン)で描画されるが、指定URLが表示されるタブだけはTridentで描画される。もっと単純に、ユーザが指定したタブでだけはTridentで描画する(=タブごとにレンダリングエンジンを選べる)という動作をするシンプルな仕組みだけで構わないのではないかと思うのだが、Microsoftとしてはもっと完全にTridentを葬り去りたいのか。Windowsは、最新の10でも遙か昔のプログラムが動作するくらい過去との互換性維持に気を遣ってきたOSだが、レンダリングエンジンに関しては異なる方針なのか。ネット経由のサービスだと脆弱性を突かれたときの被害が大きくなりやすいから、という理由もあるのかもしれない。

No.4030 〔949文字〕

日本国内には既にアストラゼネカ製のワクチンが3,000万回分あると思っていたのだが、そうではなかったっぽい。台湾に提供した124万回分が、なぜ124万回分なのかが気になっていたのだが、国内にある全量がおそらく124万回分なのだろうと先の記事に書かれていた。アストラゼネカ社とは1億2千万回分の契約が済んでいて、そのうち9千万回分は日本国内の提携工場で製造するという話なので、輸入で調達する分量が3,000万回分ということだ。この3,000万回分のことを指して「確保済み」と呼んでいたのだろうか。よく考えれば、ファイザー製ワクチンもモデルナ製ワクチンも日本の全人口に2回打てる量は「確保されている」と報道されているけども、それは「いま国内に全量がある」という意味ではないものな。そもそもワクチンには使用期限があるので、いま全量が国内にあっても困るだろう。今の日本の接種速度だと、全量が今あったら有効期限内に使い切れないだろうし(ファイザーのワクチンの使用期限は製造後6ヶ月らしく、医療関係者向けに調達したワクチンの中には6月末で期限が来るものもあるっぽい。アフリカではせっかく調達したワクチン2万回分を期限切れで廃棄したという報道もあった)。「確保済み」という表現は、「そのうち輸入されてくる量」を含んでいるのであって「国内に存在する量」というわけではないのだ。しかし、「国内の提携工場で製造する分」は含んでいないわけだが。それを「確保」の範疇に含まないのは、まだ製造していないことが明らかだからだろうか? 輸入する分については、製造済みなのかどうかが明らかではないから(もしくは製造の責任が日本側にないから)物理的に存在するかどうかに関係なく「確保済み」と言っているとか……? 日本国内で製造するアストラゼネカワクチンはベトナムにも提供するらしい。既に製造は始まっているようなので、国内での使い道がないまま放っといたら順次有効期限が来てしまうわけだから、外国に提供するのは良いことだ。台湾にも順次もっと送られるのだろう。国内向けの施策としては、接種速度がもっと向上できると良いのだが。人が足りないのはどうしようもなさそうな気もしないではないが、予約システムの非効率さはもうちょっと何かできるだろう。

No.4031 〔351文字〕

端末にかざすだけで決済できる非接触タイプのクレジットカードが届いたので試している。ICOCAやWAONのような電子マネーカードと同じように単にかざせば済むようになった。カードを手渡したり端末に刺したりする必要がないので便利である。……と思っていたのだが、薬局のレジでもカードをかざしてみたら決済できず、店員さんから「端末にカードを挿してくれ」と言われてしまった。どこのレジでもかざせば済むわけではなかった。電子マネーカードならかざせば決済できる端末なのに、クレジットカードだとかざしても決済できない技術的な理由は何なのだろうか。単に端末側のソフトウェアをアップデートするだけではダメなのか。クレジットカードだと、店によっては暗証番号の入力が必要なので、その場合は同じ非接触決済でも電子マネーの方が楽だ。

No.4032 〔38文字〕

猫耳っぽくなったカップヌードルのフタの裏面には、本当に猫の顔が描いてあるの?

No.4033 〔240文字〕

input要素にtype="number"と指定しても、iOS版Safariでは数字入力キーボードを出してくれないのか。併せてinputmode="numeric"を追加したら数字入力キーボードになった。inputmode属性はmacOS版Safariでは未対応だが、iOS版Safariは対応済みだった。ChromeはPC/モバイル共に対応済みのようだ。inputmode属性がよほど重要になるのはモバイル端末だろうから、モバイルOSで対応済みなら概ね問題はなさそうな気はする。

No.4034 〔202文字〕

あまり深く考えずに行き当たりばったりでプログラミングしていたところ、情報を生成するタイミングに問題があって行き詰まってしまった。Ⓐを出力するためにはⒷを事前に知っておきたいのだが、ⒷはⒶを生成する過程でしか出力されないようなアルゴリズムになっていた。_(┐「ε:)_ ちょっと根本的に設計し直さないといけない……と思ったのだが、ちょっとアクロバットな解決策を思いついたので、先にそれを試してみる。明日に。

No.4035 〔9文字〕

おなかへったなう。

No.4036 〔92文字〕

昨夜は、耳が凄まじく痒くて目が覚めた。耳に塗る用のムヒを調達してあるので、寝ぼけつつ塗った記憶がある。耳かきで掻いてしまうと炎症が広がるというので、なんとか掻くのは耐えている(はず)。

No.4037 〔304文字〕

UIを変更する度にユーザが減ると、そろそろ認識しても良いのではないのか、Mozilla……。カスタマイズ自由度を売りにするなら、UIもスキン式にして、ある特定のUIをずっと使い続けられるようにしてくれないものか。Firefoxが57(Quantum)になったときに、Waterfoxに移行していた方がもしかしたら正解だったのかも知れない。ただ、Waterfoxは広告会社に買収されたので今後どうなるのかちょっと心配な気もするのだが。今のところは問題なさそうだけども。無料配布なソフトウェアを作るには元手の調達先を考える必要があるから、何らかのスポンサーというかパトロンは必要だろうし、その辺は仕方ないのだが。

No.4038 〔186文字〕

夢の中でアイデアを思いついたので、「これは忘れないうちに書き留めておかなくては!」と思って紙に手書きでメモをしたのだが、夢の中でメモしただけなので、起きたらメモはないし脳内からも消滅していた。┌(:3」└)┐ あのとき、紙ではなくスマートフォンを使っていれば……、と思ったが、夢の中からメールを送っても現実には届かないのだ、と5秒後くらいに気付いた。(まだ寝ぼけている。)

No.4039 〔628文字〕

今朝のニュース番組で、ワクチン接種間隔の違いによる抗体の量が報道されていた。日本ではファイザー製ワクチンは概ね3週間後に接種されることになっているが、3週間を数日超えて接種した人の方が抗体の量は多くなる(逆に3週間に満たないうちに接種すると抗体の量は少なくなる)という結果が出ていた。3週間目がピークというわけではなく、3週間を超えた方が抗体の生産量は多くなるようだ。どこまで多くなるのかについては示されていなかったが、イギリスの実験では12週間空けると抗体量は3.5倍になっていたとか言っていたような気がする。耳で聞いただけなのでハッキリとは覚えていないが。イギリスでは1回だけでも接種する人の数を増やす方針を採ったので、接種間隔が長く空いた人が多いらしい(そのイギリスの実験がファイザーなのかアストラゼネカなのかはよく分からなかったが)。ファイザー側が指定している「3週間」というのは、抗体の量を最大化するためではなく、「充分な抗体ができる最短日数」ということなのだろうか。ニュースでは「きっちり3週間後に予約が取れなくても、遅くなる分には問題ないので安心せよ」的なことを言っていた。(ただ、もちろん遅くなればそれだけ危険に晒される日数が増えるわけだが。1回の接種だけでは感染防止にはそれほど効果は上がらないので。ただし、1回接種すれば死亡率は80%低下するようなので、「接種間隔が空いても1回目をとにかく早く打たせる」という戦略は正しそうに感じる。)

No.4040 〔499文字〕

電話番号の記述例として、書いても絶対に問題のない番号(実在の電話番号にならない番号)が知りたいときがある。0000-000-0000みたいな表記でも、文脈から電話番号だと分かってはもらえるだろうけども、あまり電話番号っぽくない。市外局番を実在の番号にしたいときもあるので 0720-000-0000 でもまあ電話番号だと分かってもらえなくはないだろうけども、もう少し電話番号っぽくしたい。市内局番は絶対に0では始まらないので、市内局番の1桁目を0にしておけば安全だろうか。0720-012-3456 だと存在しない番号だろう。市内局番は1でも始まらないのだが(つまり市内局番は2~9で始まる)、1で始まる番号は警察とか消防とかの特殊番号に繋がるので、実際にダイヤルされてしまったときに問題が起きる可能性がある。1で始まる特殊番号の前に市外局番を付けても繋がるからだ。モバイル版ブラウザは電話番号っぽい文字列を自動的にリンクにしてしまうので(その機能をOFFにする記述方法はあるが規格で保証されているわけではない)、うっかりタップしてダイヤルしてしまうかもしれないから、避けておく方が無難な気がする。

No.4041 〔66文字〕

働き者の従業員がセキュリティツールをオフにする理由。セキュリティの存在が仕事の邪魔になると、仕事の効率を優先してオフにしようとする。

No.4042 〔252文字〕

うまみちゃんとか居たのか。うまみちゃんはパッケージになっていないのか。うまえもんよりうまみちゃんをパッケージにした方が良いのでは。1本10円だと店内飲食でない限り消費税が取れないので、販売店はあまり1本単位では販売したくないとかそういうことはないのだろうか、と一瞬思ったが、うまい棒を1本だけしか買わないということはあまりないだろうか。財力のない小学生ならともかく。うまい棒のサイズを気にしたことはなかったが(というか、そこまで頻繁に買うことはないが)2007年に1度だけサイズが小さくなっていたらしい。

No.4043 〔76文字〕

解説したいネタが1つあるのだが、説明用の図を作るのが面倒くさい。脳内には図ができているのだが、それを実際にPC上に再現するのがしんどい。_(┐「ε:)_

No.4044 〔366文字〕

新潮文庫nexって創刊からまだ6年半しか経っていなかったか。新潮文庫nexで今一番続刊を心待ちにしているのが「さよならの言い方なんて知らない。」だが、前巻の第5巻で、まさか背後にあるのがこんな悲しい話だとは予想しなかった。角川スニーカー文庫時代のとき(1~2巻)とは違って、新潮文庫nexに変わってから表紙絵に登場するのがこの女の子1人だけな理由がまさかそんなことだとは。なかなか衝撃だった。当初の想像と完全な真逆だったというか。制服姿なのも話の内容と合わないな、と思っていたのだが、まったく語られていなかった背景にはまさにこれが合致していたとか。これからどうなるんだ……、とずっと思っているのだが作者さんの話ではしばらく本が出ないとのことで、まだ待たねばならぬようだ。まあ、星界シリーズよりは早くに出てくれるだろう。たぶん。^^;

No.4045 〔153文字〕

カーネル・サンダースって、カーネルという名前なのかと思っていたらそうではなくて、カーネルは大佐(Colonel)という意味なのか。ただ、カーネル・サンダースの場合の「カーネル」は軍人の大佐なのではなくて、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる名誉称号らしいけども。Wikipediaによると。知らなかった。

No.4046 〔66文字〕

一応、目的は達成できるだろうけども、すさまじくスパゲッティなソースになってしまって、このまま表に出すのはどうなのかと躊躇してしまう。

No.4047 〔63文字〕

なんとなく、ちょっとだけマシなアルゴリズムを思いついたような気がする。気力を使い果たしたので、作るのは明日だ。_(┐「ε:)_

No.4048 〔242文字〕

目に異物が入ったのか昨夜から右目の中がゴロゴロする。寝たら涙で流れて解消するかと思ったのだが、午前5時頃に目が覚めたときにはまだゴロゴロしていたので、とりあえず洗面器に水を溜めてから水中で瞬きしてみた。その時点ではまだ何か目の中にある感覚は残っていたのだが、改めて寝てから朝起きたら違和感は消えていた気がした。水でしっかり目を洗ったことで涙で流れやすくなったのかなと思ったのだが、よくよく目の感覚を確かめてみると、なんかまだ右目の奥の方に違和感がある気がする……。何が入ったんだ……?

No.4049 〔85文字〕

たまたま目撃したTVCMに田村正和が出ているような気がして、「あれ、この人、亡くなってなかったっけ」と思ったのだが、よく考えたらその俳優は田村正和ではなく草刈正雄だった。

No.4050 〔53文字〕

なんかやたら暑いなと思ったら、室温が31.1度もあるのだが……。あつい。_(:3」∠)_ 窓は開いている。

No.4051 〔235文字〕

策定されるかも知れないというこのアドオンの標準仕様に準拠していれば、Chrome(・Edge)、Safari、Firefoxで同じアドオンを提供できるようになるというくらい共通化できるのだろうか。そうなれば便利にはなるが、その過程で「これまでのアドオンは使えなくなる」みたいな大変更があったら、新バージョンを出さないニッチなアドオンの作者も出てくるだろうから困りそうな気もする。従来のアドオンもそれはそれで(その特定のブラウザだけで)使える状態が維持されれば良いのだが。

No.4052 〔17文字〕

部屋のカーテンを夏用に取り替えた。

No.4053 〔20文字〕

もう6月が1週間過ぎたのか……。はやい。

No.4054 〔30文字〕

室温がー、32.8度もーあーるうぅぅぅ……。_(:3」∠)_

No.4055 〔106文字〕

いつの間にかGoogle Fontsにも日本語Webフォントがそこそこ増えていたことに気付いた。以前はせいぜいゴシック・明朝・丸ゴシックくらいしかなかった気がするが、ファンシーなフォントもちらほら追加されていた。

No.4056 〔408文字〕

モバイルOSのシェアは、世界的にはAndroidの方が多いのだが、日本ではなぜiOSの方がかなり強いのだろうか。日本でのモバイルOSシェアのうちiOSが占めるのは66%だが、世界的にもぶっちぎりのTOPなようだ。AndroidよりもiOSのシェアの方が高い国自体がとても少ないのだが、その中でも日本がぶっちぎりである。Web担に出ていた調査記事によると。アメリカもiOSの方が高いが59%だし、オーストラリアで54%、カナダで53%、イギリスで50%だ。あと拮抗している国もちょっとあるが、ほとんどはAndroidが圧倒的に高い感じがする。Android端末の方が安いのでそうなるのは分かるが。一番差が大きいのはインドで、Androidが95%、iOSは約3%しかない。とはいえ人口がめちゃくちゃ多いので(スマートフォン普及率は40%らしいが)、台数で考えればiOS端末が売れていないというわけではないだろうけども。

No.4057 〔153文字〕

右目の中がゴロゴロする問題は、昨日の夕方頃には解消していた。今日はもうそんな症状があったことを忘れてしまうくらい、まったく問題なかった。なので、解決したと考えて良いだろう。よかった。目の中に何か(たいていまつげだが)が入ってゴロゴロする現象は時々あるが、今回ほど違和感が続く時間が長かったのは初めてだった。

No.4058 〔188文字〕

3月末に胃カメラを経由して診断された胃食道逆流症の症状が、今月に入ってからもう5回あったので、さすがにそろそろ薬を再調達した方が良いのではないかと思えてきたため、明日の朝に病院へ行ってみる予定である。待ち時間が長いので、できるだけ早めに行こう……。3月のときほど強い症状ではなく、充分我慢できるレベルではあるのだけども。悪化する前に薬で抑えておく方が望ましそうな気もするので。

No.4059 〔187文字〕

ギリシャ文字のアルファベットってそんなに世界的に分かりやすいのだろうか。アルファ、ベータ、ガンマ、デルタくらいまでならともかく。変異株の命名規則をWHOが発表したらしいけども、分かりやすくするのが目的なら、せっかくCOVID-19という番号を振ったのだから、19.1、19.2とか、19-1、19-2みたいに枝番号を付けて発見順に割り振る方がよほど分かりやすいのではないか。

No.4060 〔965文字〕 📝

いま開催中のAppleの開発者向けイベント(WWDC)で、新しくリリースされるiOS15版Safariに関する話が出ている。なんでも、アドレス欄やボタンなどを配するツールバーが、画面下部でウェブページに重なるように表示されるようになるとか。どういう状況でこのような表示になるのかハッキリしないが、「画面下部にボタンを固定する」デザインを採用したウェブページはかなり扱いにくくなりそうだ。Appleのプレスリリースには動画で動作が説明されていた。リンク先ページのほぼ中央付近にある「再設計されたSafariのブラウズ体験」の部分に短い動画がある。これを見ると、下方向にスクロールしている間は最小化されて出てこないようだが、上方向にスクロールする際には出てくる。これだと、やはり画面下部に固定ボタンを並べて配置するようなデザインのウェブサイトだと、ボタンが使いにくくなるだろう。元々、物理ホームボタンのない端末では画面下部がソフトウェアホームボタンの領域になっているので「ウェブ上で画面下部にボタンを固定するデザイン」は既に使いにくくなっていたとも言えるわけだが。それがより強固な指針になるということか。Appleによるとこの変更は「片手だけで操作しやすくする」ためのようだ。確かに下端にすべてのボタンがあれば、親指だけで操作できそうな気はする。発狂するウェブデザイナーも多々出てきそうな気もするが。(笑) いや、笑いごとではないかも知れない。ちなみに私のサイト(の一部)では、スクロールするとメニューバーが画面端に固定されるようになっているが(PCでもモバイルでも)、固定位置は画面上端である。なので影響はなさそうだ。個人的には、画面下端に何かを固定表示するデザインを使ってこなかったのは、画面の下は「読み進める先」なので、そういう「視線の先」になる場所に何かを固定したりしなかったりする表示はあまり望ましいとは思っていなかったという点もある。もっとも、最大の理由はPCだとボタンを下端に固定すると使いにくくなるから、だが。PCとモバイルとのデザインの差を大きくすると作るのが面倒なので、PC側に合わせたのだ。元々PCだけのことを考えたサイトデザインだったのを、後からモバイル対応にした場合には、このような考え方になりやすいだろう。

No.4061 〔40文字〕

朝から病院に行くので早く寝ようと思っていたのに、いつの間にかこんな時刻だ。寝る。

No.4062 〔9文字〕

病院へ行ってくる。

No.4063 〔60文字〕

病院での体温測定は、もはやカメラでの測定がデフォルトなのか。36.3度だと言われたが、どれくらいの精度があるのだろうか。

No.4064 〔504文字〕

病院で薬を30日分処方してもらって、投薬窓口で受け取ろうとしたら薬が3日分しかない。(笑) 薬剤師さんに改めて確認してもらって、最終的には30日分を受け取れたので問題はなかったのだが、確認と再会計で30分弱くらい追加で掛かった。とはいえ、院内処方だったからその場で済んだけども、処方箋だけが発行される院外処方(最近のたいていの病院やクリニックはそうだ)だったら、ものすごく面倒だったよな……。調剤薬局へ処方箋を提出して、いざ薬を受け取る段階になってから気付いたら、途方もない面倒くささになる。最初に処方箋を受け取ったときに記載を自力で確認したら気付けるけども。処方箋を受け取ったときに薬剤名くらいは気になるので確認するが、分量(日数)まで目が行くかどうかは分からない気がする。気をつけよう。まさか処方箋にそんな記載ミスがあるとは予想しなかった。電子カルテのシステムで処方箋も印刷されるのだと思うのだが、3種類の薬のうち2種類は30日分処方されているのに、1種類だけが3日分しか処方されていなければ、「本当にこれで正しいのか?」と確認ダイアログを出すくらいの仕組みはあってくれても良いのではないか。(^_^;)

No.4065 〔73文字〕

病院からの帰りに、スタバでダークモカチップクリームフラペチーノを調達してきた。うまい。冷たい。トールサイズの持ち帰りだと8%税込で540円である。

No.4066 〔207文字〕

BOOTHで買い物したときに楽天Payで決済したのだが、いつの間にか楽天ポイントが貯まっていたようで、全額ポイントで支払えた。街中で楽天ポイントカードを差し出すことは滅多にないのだが、ネット経由で楽天系サービスを使っているときに知らないうちにポイントが貯まっていくようだ。とはいえ、楽天系のサービスをあまり利用しているつもりはないのだが。楽天銀行と楽天証券を利用しているので、その辺から貯まっているのかもしれない。

No.4067 〔533文字〕

男性の名前で最後の1文字が「美」な人は時々見かけるが、「子」な人はどれくらい居るのだろうか。小野妹子くらいしか思いつかない。もっとも、最後の音が「み」だったり「こ」だったりする男性名ならたくさんあるが。吉村洋文(大阪府知事)とか角川歴彦(KADOKAWA会長)とか。病院とかで名前を呼ばれるときに、吉村知事パターンで誤読されることが稀にある。漢字2文字の順序が逆転していたらそうなるので、ぱっと見て誤読してしまう人が居るのだろう。なお個人的には「文」の方が最初に来ている点はとても気に入っている。イニシャルが「F」になるからだ。日本語でFが付くのは「ふ」しか存在しないので珍しくて良い。いや、「珍しい」という言葉が適当なほどレアなわけではないけども。イニシャルに関してだけを言えばA・I・U・E・Oになるのもそれぞれ1文字しか存在しないのだが、それらは日本語では頻出(必出)の母音なので、珍しいという感覚はない。いや、Fも別に珍しいという程のことではないが。何度も言うようだけども。微かに珍しい、くらいの感覚である。ついでに言うと、文筆業という点からも名が体を表しているような気もする点も気に入っている点の1つである。もっとも今現在は文筆業なのかどうか怪しいのだが。

No.4068 〔99文字〕

さて、郵便を出すために郵便局へ行ってくる。本当は朝一番に行くつもりだったのだが、凄まじく眠かったのでやめた。今の時間帯に行くと暑そうだが、今日の収集で発送されて欲しいので念のために早めに出しに行く。

No.4069 〔137文字〕

あつい。郵便局からの帰りにアイスクリームも調達してきた。郵便局では、スマートレターの予備も調達したのだが、帰宅したら既に予備があった……。てっきり使い切ったと思っていたのだが、まだあったのか。まあ、スマートレターに期限はないし、嵩張るわけでもないので置いておけば良いだろう。

No.4070 〔89文字〕

そこそこ大きめの口内炎ができているのだが、場所が口の底面なのでさほど痛くもなく不都合もあまりないので助かっている。前兆にはまったく気付いていなくて、今朝になって初めて気がついた。

No.4071 〔152文字〕

職域接種が進むのは結構なことだが、大規模接種会場に空きがあるというのなら、65歳未満にもさっさと接種券を配ってくれても良いのではないか。というか、接種券がなくても、マイナンバーカードなり健康保険証なりでも個人を特定できるのだから、それらの提示だけで受けられるようにすれば手間も費用も削減できるのでは……。

No.4072 〔10文字〕

本日の富美男はボツ。

No.4073 〔1533文字〕

米加英独仏のワクチン状況を比較した野村総研のPDF資料を見たのだが、この5カ国の中ではアメリカとイギリスは接種に先行しており、カナダ・ドイツ・フランスは苦戦しているとか(先の資料ではイスラエルも含めた6カ国が比較されている)。イギリスは人口6,665万人だが4.6億回分のワクチンを確保できているようなので、1人2回接種が必要だとしても人口の3.45倍の量を確保できている。イギリスはNHS(国営の国民保険サービス)の医療体制が優れていることと、NHSへの信頼度が高いので(接種率の向上面で)うまく行ったようだ。アメリカは人口3億3千万人で12.1億回分を確保しているので(1人2回接種が必要だとすると)人口の1.8倍だ。アメリカは元々インフルエンザワクチンを薬局の薬剤師が打てるとか、注射できる場所がやたらとあるので(今では全国チェーンの薬局4万店舗でCOVID-19のワクチンも打てるらしい)至る所で接種可能にできたことも先行要因の1つっぽい。最初のうち(トランプ時代)は酷そうだったが、バイデン政権になってワクチンの分配体制が機能してきた後は、接種可能な場所がやたらとあるので急速に接種率を上げられたということか。アメリカもイギリスもワクチンを国内生産できるので強そうな気はしていたが、「たくさん確保できている」という理由だけで接種が先行しているわけではないっぽい。確保量だけを見ると一番すごいのはカナダだった。この資料によるとカナダは人口3,760万人くらいなのに(7つの製薬企業から)4億回分以上のワクチンを確保(契約)しているらしい。1人2回接種だとすると人口の5倍も確保できている。ただ、そのほとんどが未承認なので使えないとか。7つの製薬会社が具体的にどこなのかが分からないが、どこと契約したのだろうか。中国CanSino社と提携して臨床試験がうまくいけばカナダ国内でワクチンを生産できる予定だったらしいが、交渉が行き詰まって頓挫したとか書かれていた。ドイツはBioNTech(ビオンテック)というファイザーと共同開発しているワクチン製造企業があるので確保しやすそうに思えるのだが、ワクチン調達はEU全体で一括することになっているのでEUからの分配を待たねばならずに苦戦しているとか。フランスも同様だ。イギリスはもしかしてこの件に関してはEUから脱退したメリットが大きかったのではないか。EU脱退に関しては賛否が拮抗していたが、この件を挙げて「脱退して良かっただろ」という根拠に使われそうな気もする。日本では既に人口を超えるワクチンを確保はできているが、打てる場所が少なすぎて進んでいない。そこら辺にクリニックはたくさんあるので、どこのクリニックでも打てるようになればまた違ってくるのだと思うが。いろいろ問題はあるにしても一応は行政側が予約システムを用意したのだから、その予約システムを使って各クリニックや民間病院での接種も予約できるようになれば良いのだが。この資料でも、「既存の医療インフラを最大限に活用して拠点と接種従事者を確保した国が接種に先行している。➡日本でも毎年短期間に多くのインフルエンザワクチンを接種できている実績がある➡既存診療所を活用すれば接種普及が期待できる」というようなまとめになっている。日本政府にもいろいろ問題はあるが、それでもアストラゼネカ製ワクチンの全量を余らせても大丈夫なくらいファイザーとモデルナのワクチンを確保した点については良くやったと言って良い気はしてきた。もちろんそれらの契約分が今後も滞りなく輸入されてくればの話ではあるが。とりあえず次は接種券をはやく。接種券が要らない仕組みにすべきだったとは思うけども。

No.4074 〔187文字〕

昨夜はたぶん23時頃に寝落ちしてしまって、気付いたら2時頃だった。そこからすぐに再度寝れば良かったのかもしれないが、PCで少し作業をしてしまったためかその後さっぱり眠れず、結局朝方の6時過ぎまで眠れなかったのではないか。なので、今朝は凄まじく眠くて何もできそうになかったので昼まで寝た。夜はなかなか眠れないこともあるのだが、昼間ならだいたいいつでも眠れるのがとても不思議だ。

No.4075 〔229文字〕

郵便受けに時々、水道トラブル解決会社のマグネットが入れられている。詳しくは見ていないので、毎度同じ会社なのか異なる会社なのかは知らない。神戸近辺ではこの系統の会社とのぼったくりトラブルがよく報道されているので、この手のマグネットはそのままゴミ箱行きである。磁力が低くて、マグネットだけなら辛うじて冷蔵庫に貼り付くのだが紙を押さえる役には立たないので使い道もないからだ。この話は前にも書いた気がするな、と思って検索したら昨年の10月にNo.2313でしていた。

No.4076 〔72文字〕

チョコレート味のアイスクリームを食べたのだが、予想よりもビターだった。もっと甘いと予想していたのだが。別にそれはそれで美味いので良いのだけども。

No.4077 〔584文字〕

「テレビを見る」という表現は、たいていは「テレビ局の放送を見る」という意味で使われている気がする。たとえ地上波放送を視聴可能なテレビ機器でも、見ているのがネット配信されているNetflixやHuluやAmazon Prime Videoだったら「テレビを見る」の範疇には入らないのではないか。しかし、CATVで配信されているチャンネルなら「テレビを見る」の範疇に含まれる気はする。その違いは、番組表に沿って流れてくるのか、オンデマンドで流れてくるのかだろう。今ならそれらを指す表現は「配信を見る」くらいだろうか。Amazon Prime Videoの名前が分かりやすいが「ビデオを見る」の範疇と言えるかもしれない。ただ、「ビデオ」は「ビデオデッキで録画したもの」という意味を表しそうな気もするので、ネット配信を指して「ビデオを見る」という表現が広く使われることはないだろうけども。いや、そもそも今のBlu-ray・HDDレコーダーを指して「ビデオデッキ」とは呼ばない気がするので「ビデオ」という表現自体が廃れているかも知れないが。英語ではそうでもなさそうな気もするけども。どうなのだろうか。CATVでもオンデマンドで配信されてくるサービスがあるかも知れないので(詳しくは知らない)そういう場合に「テレビを見る」の範疇に入ると判断されるのかどうかがちょっとだけ気になる。

No.4078 〔57文字〕

そういえば昼にブラックサンダーを買ったのだが、鞄に入れて30分くらい歩いただけで、外側がドロドロに溶けていた……。

No.4079 〔63文字〕

もう金曜日なのか……。しかもいつの間にか6月も中旬に入っているではないか。ついこの前、6月になったばかりだったハズなのに……。

No.4080 〔27文字〕

住民税の納税通知書を受け取るなど。所得税、高えな……。

No.4081 〔857文字〕 📖

春分の日、秋分の日や、夏至・冬至は、日付が決まっているわけではなく毎年微妙に異なるので、カレンダー生成プログラムを作るようなときには計算式で日付を求める必要がある。それぞれ以下の通りだ。
●春分:int( 20.8431 + 0.242194 * ( $year - 1980 ) - int( ( $year - 1980 ) / 4 ) )
●秋分:int( 23.2488 + 0.242194 * ( $year - 1980 ) - int( ( $year - 1980 ) / 4 ) )
●夏至:int( 22.2747 + 0.24162603 * ( $year - 1900 ) - int( ( $year - 1900 ) / 4 ) )
●冬至:int( 22.6587 + 0.24274049 * ( $year - 1900 ) - int( ( $year - 1900 ) / 4 ) )
未来永劫使えるわけではなく、夏至・冬至に関しては2099年まで有効な計算式らしい。なぜこの計算式で計算できるのかは理解していない。
なお、$yearは西暦4桁の数値を入れる変数で、intは小数点以下を切り捨てて整数化する関数を指している。

節分も2月3日固定ではなく年によって変化するという驚きの事実を昨年末に初めて知った。今年は2月2日が節分だった。124年ぶりのことらしい。そんなに間が空くのなら、今後しばらくは2月3日固定で良いのかな……、と思ったらそうでもなく、2025年、2029年、2033年など閏年の翌年が2月2日になるパターンがしばらく続くらしい。そんなわけで、節分もカレンダーに表示したければ以下の計算式を使う必要があるようだ。
●節分:int( 4.8693 + 0.242713 * ( $year - 1901 ) - int( ( $year - 1901 ) / 4 ) ) - 1
こちらは最後に1を引かないといけない点に注意が要る。

No.4082 〔111文字〕

スマートフォン向けウェブサイトのデザインで、画面下部にグローバルメニューとか最上部へ戻るボタンとかを固定するようなデザインは、iOS15版Safariの仕様によってどうやら本当に世界的に廃止しないといけなくなる流れっぽい。

No.4083 〔171文字〕

元々病院に勤務していてコロナ病棟に配属された看護師の給与は安いのに、宿泊療養施設やワクチン集団接種会場に派遣される看護師の報酬は需要急増で高騰していて、労働の過酷さと給与水準が逆転してしまっているのだとか。この状況なら、病院を辞めて派遣看護師になろうとする人が出てくるのは当然だろう。病院はますます人手不足になって危険度が増してしまいそうだ。

No.4084 〔64文字〕

現代のランドセルには様々な色があるが、なぜ1個につき1色なのだろうか。色を付けるのが難しいのか、模様は禁止されているのだろうか。

No.4085 〔344文字〕

先月末に契約して今月頭に調達していた、新しいMVNOのSIMをモバイルルータに挿してみた。これまで利用してきたMVNOよりも月額料金は安いのだが、快適に通信できていて驚いた。もっとも今は混雑時間帯ではないからそれなりに快適でもおかしくはないが。MVNOで一番遅くなるのは平日の昼間や夕方なのでその辺の通信速度が気にはなるが、それはこれまで使ってきたMVNOでもかなり遅かった(1Mbpsを切ることも多かった)ので遅かったとしても今までと同じなだけである。特に期待はしていない。一般的な会社員だとその時間帯の通信速度がそこそこ重要かもしれないが、私はそういう労働形態ではないので単にその辺の時間帯に(通信速度がある程度必要な)通信をするのを避ける生活をすれば良いだけなので特に困らないのだ。
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.4.3

--- 当サイト内を検索 ---