にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月21日の投稿(時系列順)[483件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月21日の投稿(時系列順)[483件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9 〔50文字〕

電子書籍第3弾を発売しました。Kindle Unlimited対応ですので、ぜひ覗いてみて下さい~。

No.15 〔48文字〕

この項目を、てがろぐによる生成に作り替えました。以前からしたかったんですが、ようやくできました。

No.47 〔65文字〕

今日だけは日中の気温が低めなようなので長袖を着て出てきたけども、電車内や建物内はいつも通りの温度なので若干暑い気もしないでもない。

No.48 〔71文字〕

あと4年くらいは使うつもりな仕事用ノートPCのカーソルキー右[→]の効きが悪くなってきた。ひぃ。キーアサイン変更ツールを使ってしのげるか……?

No.80 〔196文字〕

耳鼻科で聴力検査をしたところ、やはり左耳で低音が落ちていた。いつもの処方薬として、プロサイリン錠、カルナクリン錠、トリノシン腸溶錠、マーズレンS配合顆粒、メニレット70%ゼリーに加えて、リンデロン錠も処方。4日分。金曜日までに耳鳴り消滅するだろうか。検査があったので耳鼻科での診療費が2,410円、薬代が1,340円。そうそう、耳鼻科ではたいてい薬より診療費の方が高くなるのだ。 #耳鳴り症状

No.239 〔376文字〕

医療サイトの症状解説文で「20~40代の女性に多く見られます」と注釈を記すのは、該当する人々に注意喚起する役に立つので良いと思うけど、実際の診察室で医師が私に直接「この症状は女性に多いんですけどね」と言う意味は何なんだ、とちょっと思ってしまった。(笑) 知識としては知っていたのでさらっと聞き流したけども、後から「なんでそれ言ったの?」とふと思ったのだった。ちなみに解説文はこんなの。急性低音障害型感音難聴:片耳(まれに両耳)に起こる低音域の難聴で、20~40代の女性に多く見られます。耳が詰まった感じやブーンといった低音の耳鳴りが主な症状で、基本的には突発性難聴と同様の治療を行います。ただし、めまいを伴う場合はメニエール病の初期症状として低音域の難聴が生じている可能性もあるため、経過に応じてメニエール病の治療に切り替えることもあります。引用元

No.240 〔405文字〕

今のWindows10では「アクティブ時間」として設定した時間帯なら自動再起動はされないのでそのまま作業を継続できるのだが、OSそのものが落ちてブルースクリーンになった後は再起動するほかないので、そこでは問答無用でアップデートがインストールされてしまう。幸い、小さなアップデートだったようですぐに完了したけども。OSが落ちるのはハードウェアの問題かも知れないので、イマイチ文句の言い先に困る。ブルースクリーンに表示されたエラーメッセージを見るとなんとなくそんな感じがしたんだけど、正確になんと表示されていたかは覚えていない。すぐに再起動されてしまうので写真に撮る暇もないし。自動再起動させない設定もできたような気がするけど、全般的には自動再起動してくれる方が便利だと思うのでそのまま。BIOSを出す画面みたいに、「一定秒数以内に特定のキーを押すと自動再起動はしない」というような仕様だったら便利だと思うのだが。

No.241 〔307文字〕

「読む」という単語にも謙譲語と尊敬語がある。謙譲語としては「拝読」を使えば「読ませて頂いた」と伝わるので問題ないのだけど、尊敬語の選択にちょっと困る。例えば「ご高覧下さい」という表現があるけども、高覧だと「読む」ではなく「見る」と言っているに過ぎない気がするので、なんとなく言いたいニュアンスとは異なる気がしてしまう。見て欲しいんじゃなくて読んで欲しいわけで。高覧と同じように使える類語には貴覧・清覧・上覧とかがあるようだけど(一度も使ったことはないけど)、どれも「見る」という意味だもんなあ。「読んでくれ」とはあまり頼まない文化だったのか。それとも「高覧」には「読む」という意味も含まれていると解釈すべきなのか。

No.242 〔339文字〕

文房具メーカーのコクヨが、ぺんてるに対して敵対的買収を仕掛けたという記事が出ていた。敵対的買収というのは、自社と競合する相手の事業を潰す目的で買収しようとする行為なのかなと今まで思っていたんだけどもそうではなく、大辞林の説明によると単に経営者などからの同意がない状態で行われる株式買い付けのことを言うらしい。ぺんてるは非上場企業らしいので買収するためには株主に直接売却を依頼するしかないようだけども、株主リストが手に入らない状態でも買収の意思を公表すれば可能なものなのかな。株主が直接名乗り出てくるのを待つということ? 東洋経済にコクヨを激怒させたぺんてる「密告書」の全内容という詳しい記事が出ていた。文房具メーカーでコクヨに次ぐNo.2はプラスという会社らしい。知らなかった。

No.243 〔405文字〕

スタバ店舗がすさまじく混雑しているのは、兵庫県出店20周年を記念して10日間限定で買える特別なフラペチーノの販売が今日で終わる予定だったからっぽい。(スタバのプレスリリース)ただ、昨日届いた案内によると、販売期間が3日間延長されたようだけど。それを知らない人々が最終日(の予定だった)今日に殺到しているということなのか。レジ前に今まで見たことないほどの長蛇の列ができていた。同様のキャンペーンは京都府内でも行われていて、兵庫ではチョコ、京都では抹茶のフラペチーノらしい。この特別フラペチーノの名称を最初に読んだときには、兵庫県民でもその方言を使っている層ってあんまり居ないけどね、と思った。もしかしたら神戸市内だともう少し多く使われているのかも知れないけど。バリスタさんは「ばりチョコ」と呼んでいた。なお、私は買っていない。美味そうだとは思うけども。スタバで買うのはほぼコーヒーのみで、稀にココア、という感じ。

No.435 〔199文字〕

運転免許証の更新手続きは、今月の内に行っておいても良いかな、という気もしてきた。ほんの少しだけ。1月にもいろいろ用事があるから、できるだけ前倒しで済ませられる用事は済ませておく方が良いのかもなあ、と思ったり思わなかったり。ただ、そろそろ学生が冬休みに入りそうなので、更新センターも混み出すのかもしれない。どうだろうか。ちなみに、私の運転免許証はAT限定である。クラッチは教習所でも踏んだことはない。

No.436 〔91文字〕

今、コーヒーを調達するのに使った五百円玉に「令和元年」と刻印されていた。妙にピカピカだなと思ったら。ネタに写真でも撮ろうかと思ったけども、もうレジの皿に載せた後だったからやめといた。

No.437 〔124文字〕

Chromeのアドレスバーで、サブドメイン名の「www」が自動省略される仕様がマズいと判断されなかったのが不思議だ。多くのウェブサイトではwwwの有無によらず同じ内容が表示されるだろうけども、技術的にはそれらを別々にすることも簡単にできるのだから。

No.438 〔83文字〕

もうコミケまで1週間なのか。(今回も不参加) もう年末か。運転免許証の更新は、やはり今年の内は無理だ。年末は混み具合を予想しにくくて避けたい。いつも通り1月にしよう。

No.439 〔205文字〕

Webの実装面で技術的な誤りを発見したときに、どこまで指摘して差し上げるべきか迷う。大昔とは異なり、今では赤の他人に指摘を送ることは一切ないのだが(差し出がましいと思うので)、微妙に関係がある場合に言うべきかどうか迷う。相手のためになるとは思うのだけども、そこを修正しなければ大きな問題になるわけではなさそうなので放置していても大きな害にはならない、という程度ならまあ黙っている方がいいかな、と思わなくもない。

No.440 〔174文字〕

国内に普及している電子マネーでは、決済の最小単位は1円なのだろうか。入金後には払い戻せない規約なら、12.5円みたいな1円未満の値を含む値段で決済されても問題なさそうだけど。まあ、さすがに額が低すぎて需要がないか。仕様としては1円未満でも決済できるがそんな値付けをする会社がないだけなのか、それとも仕様上も決済の最小単位は1円なのか、どちらだろう?

No.441 〔196文字〕

大阪駅前第4ビルの地上1階の外周をぐるっと回る、コミケの外周サークルみたいな待機列ができていた。並んでいる人々は多様だったので何らかの一般的な販売物の待機列なのだろう。何の待機列だったのかな。先頭と末尾付近には赤色の旗を持った人が立っていたけども、遠目だったので何が書かれているかは見えなかった。もちろん近づけば読めただろうが、そこまでして確認するほどの興味はなかったのでそのまま素通りした。

No.443 〔130文字〕

本名を使ってネット上で活動することにはメリットもあったのだけども、これだけ社会にネットがインフラとして普及して、誰も彼もがネットを利用できるようになると、「親族バレする」という大きな問題が発生する。何が問題かというと、はにゃーん💕とか気軽に呟きにくくなる点だ。

No.444 〔54文字〕

カフェイン摂取量を少し減らすべく、これまでコーヒーや紅茶だった場面で代わりにココアを用意するようにしてみた。

No.445 〔185文字〕

自宅メインPCをHDDからSSDに交換したのはいつだったかな……と思って自分のブログを検索してみたが分からなかった。どうやらメインPCのストレージを交換したときの話はネタにしなかったようだ。代わりにメーラから文字列「SSD」を検索してみたところ、2016年5月に購入していたことが分かった。いつ交換したかはハッキリしないけども、だいたい3年半くらいは使っているのだろう。

No.446 〔148文字〕

日々持ち歩いて使用している仕事用ノートPCのストレージをHDDからSSDに換装して半年くらいが経ったようだ。毎日問題なく使えている。このSSDを最初に購入したときにはパッケージにすごい問題があって交換してもらったのだけども、その後の使用では何も問題ない。不良なく爆速で使えていて便利になっている。

No.640 〔290文字〕

内科で血を抜いてきた。採血量は5mlとのこと。注射は1回だけで済んだ。2種類の抗体検査だが採血は1個だけで良いっぽい。しかし、待ち時間が1時間半だった。そんなにかかるのか……。ただ、国策で無料だから会計がないので、血を抜き終わったらノータイムで診察券と保険証を返却されて出られたけども。結果は1週間から10日後くらいには分かるとのこと。抗体がなければ(ないはずだが)次は予防接種。予防接種は、風疹だけでなく麻疹(はしか)も混合されたワクチンになるらしい。ただし、今回に無料検査されるのは風疹の抗体だけだけども。麻疹の抗体もたぶんないか少ないかだと思っていたので、ちょうど良かった。

No.641 〔198文字〕

今日、駅ビルのトイレで小用を足していたら、隣に小学生(たぶん4年生くらいではないか)の男の子が立って、突然「こんにちは」と挨拶された。あまりにも予想外のことで反応が2秒くらい遅れたのではないかと思うが、私に挨拶したのだと気付いたので返事をしたら、今度は「頑張って下さい」と言われた。何を!?!?!? 何を!?!?!? 公文のあるビルなので、たぶんそこに学習に来ている子なのではないかと思うのだが。

No.861 〔11文字〕

焼きおにぎり食べたい。

No.862 〔12文字〕

耳鼻科なう。待合3番目。

No.863 〔315文字〕

朝に耳鼻科で聴力検査を受けてきたところ「薬が必要なレベルではない」という診断を受けてしまった。耳奥が詰まる感覚があって、昨夜は低音耳鳴りも聞こえていたのだが、確かに今朝はそこまで酷くもなかった。症状には波があるのだろう。酷いときに検査を受けていればまた異なったかも知れないが。「薬は必要ないけどどうします?」と問われたので、あると安心だから念のためにくれと言ってみたところ4日分だけ処方された。ステロイド薬だけは除外して、その他はこれまでと同じ構成だ。
20200221122503-nishishi.jpg
今、そこそこ耳が詰まっていて水中に居るような音の響きがあるのだけども、聴力が低下するほどではないということなのだろうか。まあ、数日ほど様子を見てみることにする。 #耳鳴り症状

No.864 〔93文字〕

いつも朝から結構混雑しているハズの耳鼻科なのだが、今日は人が少なかったように感じた。新型コロナウイルスの件で、できるだけ病人の集まる場所には行きたくないという心理が働いているのだろうか。

No.865 〔9文字〕

凄まじく、ねむい!

No.866 〔21文字〕

なんでここまでぶっ倒れそうなほど眠いのか。

No.867 〔45文字〕

土曜夜から日曜朝にかけては黄砂に注意との予報が出ていた。西日本がすっぽり覆われておる……。

No.868 〔23文字〕

かっぱえびせんを食べたい気がする。なんとなく。

No.1119 〔35文字〕

原油価格がマイナスとは。原油を買えばお金がもらえる状態に。(^_^;)

No.1120 〔59文字〕

7都府県に緊急事態宣言が出されてもう2週間なのか。今日~明日の統計で感染者数の伸び率が減少してくれれば良いのだけども。

No.1121 〔233文字〕

食事から数時間が経つと、お腹の右か左かに微妙な鈍痛がする。たいていは右側のような気がする。へその右上あたり。ずっと続くわけではないし、何か作業をしていれば気にならない程度でしかないのだけど。お腹の中央ではなく左右脇なら小腸ではなく大腸だろうか? そろそろ退院から1ヶ月なのだけど。まだ腸が本調子ではないということならまだ良いが(良くはないけども)、何か他の要因だとちょっと嫌だなあ。特に今の時期はできるだけ病院に行きたくない(というか外出自体を避けたい)ので……。

No.1122 〔173文字〕

映像や音楽のストリーミング配信サービスが勝ち組になっているというニュースをちらほら見かけるけども、たまたまタイミング良く「あつまれ どうぶつの森」を発売できた任天堂もそうなのだろうなあ。Switch本体を持っていないといけないし、自分の使っている言語版が発売されていなければ使いようがないので、ストリーミング配信サービスほどではないだろうけども。

No.1123 〔87文字〕

よほど消化しやすい物に限って食べるようにしないといけない……とまで言うべきかどうかは分からないけども、少なくとも今の状況で消化しにくい物を食べてしまうとすごく危険な気がする。

No.1124 〔142文字〕

ニュージーランドの首相も女性だったか。39歳とな。女性がトップの国はCOVID-19対応が上手くいっているという話を少し前に目にしたものの情報源は分からなかったのだけども、今日付の毎日新聞でも記事になっていた。➡独メルケル首相、台湾・蔡総統…新型コロナ対応で株を上げた女性リーダーたち

No.1317 〔251文字〕

CSSでは、モバイル端末(など)の画面が横向き(横長)のことをLandscape(ランドスケープ)、縦向き(縦長)のことをPortrait(ポートレイト)と表記されるのだが、そんな格好いい名称ではなく、もうちょっとシンプルに「横・縦」と言って欲しかった。毎回、ええとポートレイトは縦向きのことだっけ? と確認してしまう。Landscape(風景画)・Portrait(肖像画)は、もしかしたら英語圏だと分かりやすいのかも知れないけども。しかし、キャンバスを縦向きに使った風景画とか存在しないのだろうか?

No.1318 〔287文字〕

PCが落ちた。だいたいデータはいろいろ自動保存だったりバックアップ機能があったりして復元できるので大きな問題はないのだが、EmEditorのWorkspaceファイルがなぜか1つ壊れたようで再起動後にアクセスできなかった。今までになかった初めての現象だ。たまたま開いているファイル数の多くないワークスペースだったので、すぐに自力で開き直してワークスペースファイルを作り直したのだけど、よく考えたら、その壊れた状態のWorkspaceファイルをフォーラムで江村さんに報告すれば、今後の改善に役立ったかもしれない。既に上書きしてしまったのでもはや不可能だが。気付くのが遅かった。

No.1319 〔84文字〕

Twitterに、リプが付けられる人物を制限する機能が実装されたのか。詳しくは見ていないのだけど、自分がフォローしている人からのリプしか受け付けないようにできるっぽい?

No.1320 〔164文字〕

Windows10とWindows7をデュアルブート可能なようにした上で、Windows10上にセットアップした仮想マシンでWindowsXPを動かす計画。XPは最初にライセンス認証を通過した後は(仮想マシン側で)LANを無効にすることでスタンドアロン環境にする。問題はライセンス認証(アクティベート)が通るのかどうかだけども。

No.1321 〔495文字〕

ゴーン逃亡を手助けしたアメリカ人がアメリカで逮捕されたらしい。日本の裁判所が逮捕状を発行するだけで、アメリカ側がアメリカ国内に居るアメリカ人を逮捕してくれるのだろうか。アメリカの法律に(も)違反していることが要件になるのかと思っていた。Wikipediaで日米犯罪人引渡し条約を斜め読みしたところ、相手国側の法律でも罪になるかどうかは特に要件になっていないっぽい。そうだったのか。ただ、毎日新聞の記事によるとアメリカの裁判所が引き渡しを認めないと引き渡されないようなので、アメリカの裁判所がどう判断するか次第ではあるようだけど。まあ、いくら相互の条約だとは言え、無条件で逮捕した上でに引き渡したりはしないか。さすがにそこまでお互いを信用はしていないだろう。(^_^;)

(追記) WSJの別記事に詳しい手順が書いてあった。
米国の犯罪人引き渡し法では、連邦政府はまず犯罪容疑が外国政府との引き渡し条約に当てはまることと、引き渡しを正当化する強力な証拠があることを判事に証明しなくてはならない。判事が同意した場合、国務長官が最終的な判断を下す。
裁判所と国務長官が認めれば引き渡されると。

No.1322 〔98文字〕

今日はちょっとだけ寒いかも知れない。いや、寒いとわざわざ言うほどではないけども、昨日までのような暑さはまったくない。たぶん5月の気温としては元々これくらいが普通だったのではないかと思わなくもない。

No.1521 〔452文字〕

3年前に購入している記録が残っている文庫本(小説)が本棚の未読棚に見つからない。既読棚にも見つからない。一時期、800冊くらい処分したことがあったので「読んで既に処分した」という可能性もなくはないのだが、Webであらすじを読むと読了の記憶はない。どこへ行ったのだろうか。現在、第2巻まで出版されていて、レビューによると第1~2巻で上下巻みたいな構成になっているらしいので、第1巻だけを読んで処分するという可能性は低そうに思えるのだが。来月あたりに第3巻が出るっぽいので気になるので、仕方がないから第1巻を再度注文した。そのうち意外なところから出てきそうだ。現在、未読(積ん読)棚にある文庫本だけで500~600冊くらいある。それらを先に読め、という話でもあるのだけども。小説は紙版の方が望ましいので「気になったらとりあえず買っておく」という方針である。紙版はそのうち手に入りにくくなるからだ。とはいえ、最近は電子版がある安心感から「いざとなれば電子版でも良いか」という考えで購入数はずいぶん減ってはいる。

No.1522 〔295文字〕

未完のまま続刊が発売されずに終了、という小説は昔から存在はしたけども、最近はとみに多い気がする。昔は3~4巻くらい続いた小説なら、たとえ打ち切り決定になったとしてもキリの良い感じにまとめた最終巻は出版されたと思うのだが、最近は「次巻に続く」という体裁のままで「続刊が発売されない」という大変気になるブツ切りが増えた印象だ。たいへんよろしくない。もうちょっとなんとかならないものか。印刷流通コストを省きたければ、最終巻は電子版だけ、という形態でも読めないよりは遙かに良いのだが。もっとも、もしその電子版による報酬が「完全実売印税」だったとしたら、作者にとっても割に合わないだろうから難しいか。

No.1523 〔60文字〕

ここ2ヶ月くらい、20Lの海洋深層水をほぼ10日で飲みきっているので、1日2Lくらい水を飲んでいるらしいことが分かった。

No.1524 〔185文字〕

米国で警官に殺される人種別の統計では、最も少ないのはきっと白人だろうと思ったのだがそうではないらしい。警官に殺される白人の数を1としたとき、黒人は2.5、先住民は1.4、ラテン系は1.3、アジア系は0.4だと記事にグラフが出ていた。アジア系は白人よりも殺される確率が低いのか。ちょっと驚いた。人口分布とか居住区分布とかも影響するだろうから、その辺はよく分からないけども。

No.1525 〔374文字〕

長年使ってきたマウスパッドの上で、光学マウスの反応が所々よろしくない。ふと気付いたが、これはGateway2000の牛柄マウスパッドなので20年くらい使っているのだった……。当時のマウスは光学ではなくボールを転がして移動距離を測るマウスだった気がする。反応がよろしくないのがマウス自体のせいではなくマウスパッドのせいだと分かるのは、マウスパッドの代わりに紀伊國屋書店の紙カバーを置いてみるととても反応良く動くからだ。それならマウスパッドの代わりにその紙を置いておけば良いのではないか、と思ったが、紙なのですぐにズレてしまって使いにくい。やはり光学用に何か細かな模様でも描かれたマウスパッドを調達した方が良いかもしれない。なお、PCを使っている机は真っ白なので光学マウスには向いていない(マウスポインタがほとんど動かない)ため、何かは置く必要がある。

No.1526 〔13文字〕

あ、今日は夏至だったのか。

No.1713 〔136文字〕

午前5時にエアコンがOFFになるよう設定して寝たのに午前8時になっても停止していなかったのでおかしいなと思ったら、リモコンの時刻設定が12時間くらいずれていた。乾電池の交換時期かなと思わなくもないのだが、特にボタンの反応が悪いわけではないのでまだ電力はありそうな気もする。

No.1714 〔41文字〕

明け方にホラーサスペンス的な夢を見た。脳はどこからそんなストーリーを構築するのか。

No.1715 〔66文字〕

最初の「半沢直樹」ドラマが放送されたのは、もう7年も前だったのか。そんなに経っていたとは。せいぜい3~4年くらいかなと思っていたら。

No.1716 〔56文字〕

全然意識していなかったのだが、今週末はカレンダー的には4連休で、9月のシルバーウィークに匹敵する連休だったのか。

No.1717 〔70文字〕

本来なら明後日あたりが東京オリンピックの開会式なのだっけか。昨年に散々心配されていたような酷暑ではないけども、その代わりに今年は水害が酷い。

No.1718 〔19文字〕

室温が34度あるぁー
└(:3」┌)┘

No.1719 〔134文字〕

握手の代わりにエルボータッチなる挨拶があるようだけども、あの方面の人々はどこか一部でも直接身体に触れないと気が済まないのか。散々馬鹿にされてきたマスクまで普及させられたのだから、何メートル離れていてもガラス越しでも挨拶できる「お辞儀」も普及させたら良かったのに。(笑)

No.1720 〔719文字〕

他人に権利のある画像が無断投稿されたツイートなら、それをリツイートしただけでも権利侵害だとする最高裁の判決が出たと記事にあった。記事の説明がよく分からん。「他人に権利のある画像を無断投稿した最初のツイート」が違法なのは言うまでもなく、そこは別に争点になっていないと記事にも書いてある。問題は、それをリツイートしただけでも権利侵害かどうかということなのだが、その説明がよく分からん。Twitter側のシステムで(元々画像に含まれていた)著作者名がトリミングされていたらしい。でも画像をクリックすれば著作者名も表示される状況だったらしい。それでも「著作者名を削除した状態で拡散させた」という点で違法だという判決なの? そこはTwitter側の問題ではなく、リツイートした個人の責任なのか。
画像が切り取られたのは写真を自動調整するツイッターのシステムだとしつつ、リツイートした投稿者も、著作者の名前を投稿のどこにも表示しなかったと指摘。写真をクリックすれば元の写真を見ることができたとしても、それは別のウェブページに元の写真があることにとどまるとした。
サムネイルをクリックしてその場で拡大できる場合でも「別のウェブページ」という解釈? まあでも確かにTwitterの場合は、オリジナルの画像とサムネイル画像とでは画像のURL自体が異なるから、そういう解釈もできなくもないのか……?(^_^;) この場合、コメント付きリツイートの形で著作者名を併記していたらセーフだったのだろうか?
そもそも悪いのは他人の画像を勝手にツイートした最初の人間だけども。誰が権利を持っているのかハッキリしない画像を含むツイートは安易にリツイートしないように……。

No.1721 〔51文字〕

最近のイギリスにはたしかに話題が多すぎるためか、EUを離脱したことが遠い昔のことみたいに思えてしまう。

No.1722 〔240文字〕

あめ玉が2個入っていた……! *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
202007212252291-nishishi.jpg 20200721225229-nishishi.jpg
こんなこともあるのか……。個包装で1袋に1個入っている飴なのだが、妙に袋がぎっちり詰まって変形しているなあと思ったら、飴玉が2個入っていた。なんというお得感……というわけではなく、飴は袋数ではなく重量で計量されて袋詰めされているので、特にお得というわけではないと思うのだが。珍しい。物理的に2個入るサイズの個包装だったのだと知った。(^_^;)

No.1971 〔180文字〕

みずほ銀行が新規開設口座については紙の通帳発行時に手数料1,100円を取ることにしたらしい。繰り越しで新たに発行される際にも手数料1,100円。この条件で紙の通帳を発行させる人は居るのだろうか。通帳1冊につき印紙税が年200円かかるのだったような気がするので、税金分をそのまま顧客に負担させようということだろうか。1冊の通帳は平均5年半使われているのだろうか?

No.1972 〔24文字〕

脳味噌が疲れて説明が面倒くさい。_(:3」∠)_

No.1973 〔157文字〕

モーリシャスで日本船籍の貨物船が座礁して重油を流出させた事件で、普通は領海に入らないものなのに島に近づいた理由として「島のWi-Fiを利用するため」という証言が出ているらしい。しかし、Wi-Fiの電波は100mくらいしか届かないのではなかったか。寄港でもしない限り、ちょっと島に近づいた程度では無理だと思うのだが。

No.1974 〔79文字〕

寝落ちして、半分目が覚めて、でもやっぱり寝落ちして、ちょっと目が覚めて、やっぱり寝落ちして、喉が渇きすぎて目が覚めた。もう本格的に寝よう……。(:3[___]

No.2188 〔70文字〕 📖

確認したら「代替処理済みのセクタ数」が11になっていた。2日前は10だったのに。
20200921002141-nishishi.png
HDDの交換を考えておいた方が良い気もしてきた。

No.2189 〔19文字〕

ねむい。今日は1日中眠かった。寝よう。

No.2190 〔44文字〕

日中はすごく眠くて油断するとぐっすり寝てしまうのに、夜に寝ようとするとさっぱり眠れない。

No.2191 〔101文字〕

さくらインターネットの新コントロールパネルは、なんで橙色を基調にしたのだろう? ロゴの色ではないし。……と思ったが、さくらインターネット内部でサービスを分類する配色では、レンタルサーバは橙色なのか……。

No.2192 〔64文字〕

試験配布中のβ版は、今のところ特段の問題はなさそうだ。自前のサーバで稼働させている分でも、特にエラーログに問題は出てきていない。

No.2193 〔114文字〕

デフォルトで3つのサンプルカテゴリが生成されている仕様なのだが、3つは多すぎる気もしないでもない。1個で充分だろうか。ただ、1個だと「分類」の例にならなさそうだし。そもそもサンプルなど不要で、最初は0個でも良いのかも知れないが。

No.2194 〔178文字〕

ここでも既に2,000個を超える投稿があるのだが(いつの間に……)、これらすべてに後からカテゴリ分けするのは現実的ではない。複数の投稿に対して一括して特定のカテゴリに登録させる何らかのUIがないと。もっとも、そういうのがあったとしても2,000個を分類するのは面倒だろうけども。100個ずつ見ても20回だからな……。まあ、無理に全部を分類する必要はないが。

No.2195 〔222文字〕

自前でスキンを用意している場合は、まずそのスキンをカテゴリ対応に書き換えないと、いくらCGI本体がカテゴリ機能を搭載しても活用できない。いや、厳密にはまったく活用できないわけではないが。表に出てこなくても、裏方(自分だけが見える)専用のカテゴリ分類にも意味はあるだろうから。カテゴリを指定して検索したり、特定のカテゴリだけに限定して閲覧することは(管理画面から)可能なので、必ずしもUIが表側(スキン)に存在していなければならないわけではない。

No.2196 〔204文字〕

PayPalから「ゆうちょ銀行と三井住友銀行の口座での振替設定を一時停止している」という報告メールが届いた。そうか、PayPalも銀行口座と連携できる電子決済サービスだものな。前も言ったが、PayPalとPayPayは字面が紛らわしい。PayPay登場以後、国内ではPayPalは迷惑しているかもしれない。いや、ロゴは全然違うが。PayPalはネット決済手段として利用しているが、PayPayは使っていない。

No.2372 〔142文字〕

20年前にMicrosoftが独占禁止法違反で提訴されたときは、OS会社とその他のソフト会社との2つに分割させる案とかが出ていたような気がする(結局は分割されなかったが)。詳細はさっぱり記憶になくて忘れてしまっているのだけど。今回のGoogle提訴ではどうする案が出ているのだろうか。

No.2373 〔147文字〕

Chromeロゴに似ているのもおもしろいが、それよりもこの岩(石彫り)はどうやってここに固定されているのだろうか。写真を見ると転がっていきそうだが、もちろん転がるわけないので、何かがあるのだろう。裏側に何かがっちり固定する仕組みでもあるのか、それとも台座っぽい部分と一体化して繋がっているのか。

No.2374 〔179文字〕

ナスカの地上絵って今さら新たに見つかることがあるのか、と疑問だったのだが、猫の絵が見つかったというのは「修復した結果」なのか。そういえばそもそも、風が吹けば砂で少しずつ埋まっていくだろうし、ナスカの地上絵というのはどれも埋まらないように定期的にメンテナンスがされているのだろうな。修復不可能なほど(存在を確認できないほど)に埋まってしまった絵もあるのだろう。

No.2375 〔411文字〕

今のところ調達してあるEneloopは単3形だけなのだが、充電器は単3と単4兼用なので、単4形のEneloopも調達しておいても良い気もする。ただ、単3に比べるとあまり交換の機会がないが。リモコンに使う単4乾電池は滅多に交換の必要がないが、デジタル湿温度計は2年に1回くらいの頻度では交換が必要な気がする。まあ、単3乾電池だってさほど交換の頻度は高くないのだが。年1回あるかないかくらいだろうか。電池が必要になったときに「買い置きがない」ということになると面倒なので、充電すれば済む充電池の方が便利な気はする。うちにある時計のうち2つは単2形が必要(夜間にライトが点灯する時計なので電池の減りが早い)なので単2充電池もあると良いのだが、単2に対応した充電器は大きさがゴツいので調達していない。乾電池の電圧は1.5Vだが、Eneloopの電圧は1.2Vなので、懐中電灯とかに使う単1・単2は乾電池の方が望ましそうな気もする。

No.2376 〔182文字〕

Operaを起動する度に「Flash Playerのサポートは2020年12月まで」だと警告を表示してくる。「オフにする」ボタンを押しても毎回起動時に同じ警告を表示してくるのは何故なのか。最近はさすがにFlashプラグインを要求するウェブサイトは見かけなくなった気がする。AppleがiOSでFlashを排除していなかったら、Flashは今でも残っていただろうか?

No.2377 〔239文字〕

このWSJの記事によると、Googleは年間利益の約3割(約1兆1600億円)をAppleに支払っていて、Appleの端末がもたらす検索トラフィックはGoogle全体の検索回数の約半分を占めるとか。Google検索の利用者はAndroidやその他PCユーザも居るのにAppleで半分も占めるとは、AndroidユーザよりもiOSユーザの方がたくさん検索しているということなのだろうか。まあ、両社からの公式発表ではないので、この記事の説明(=米政府の主張)が正しいとは限らないが。

No.2378 〔165文字〕

数年分の一太郎パッケージを解体したら、Ver.2018の箱だけ、中敷きというか内箱の裏面に富士山と桜っぽいイラストが描かれていた。
20201021230121-nishishi.jpg
箱を解体して中身を引っ張り出さないと見えないのだが。気づく人が少ないと判断されて、翌年のVer.2019では廃止されたのだろうか。Ver.2020は見送った(買っていない)ので分からない。

No.2379 〔780文字〕

普通、ソフトウェアの最新版を手に入れれば過去のバージョンは不要になるのだが、最近の一太郎パッケージではプレミアム版の特典としてATOK用電子辞典を小分けに添付してきているので、それらを再インストールする必要が出てくる際のために、過去のパッケージもしっかり取っておく必要がある。
20201021230127-nishishi.jpg
例えば、一太郎2019には日本語シソーラス第2版類語検索辞典 for ATOKと秀英体フォントが特典に付いていた。一太郎2018には広辞苑 第七版 for ATOKとイワタ書体フォントが特典に付いていた。一太郎2017には「岩波国語辞典 for ATOK」と「明鏡ことわざ成句使い方辞典 for ATOK」等が特典に付いていた。昔はこのようなATOK向け電子辞典は単体発売されていたのだが、ここ数年は一太郎へのバンドルでしか手に入らなくなっている。いや、ATOKのサブスクリプション上位版を契約すれば、これらすべてのオプションが利用可能になるのだったとは思うが。ソフトウェアは永久ライセンスで持っておきたい。2016年まではATOKが単体販売されていたので、ATOKのパッケージを買っていた。ATOK2016には精選版日本国語大辞典 for ATOKとかジーニアス英和・和英辞典 第5版 for ATOKとかが付いていた。ジャストシステムとしては、ATOKを使いたいコアなユーザなら、単体販売をなくしても、サブスクリプションを契約するかまたは一太郎パッケージを買ってくれるだろうと踏んだのだろう。実際、私も一太郎を買っているわけで。一太郎は、電子書籍データ作成ツールとしてわりと便利に使える。
なお、上記のリンク先はすべて、それを買ったときのブログ記事だ。ATOKに電子辞典を加えることのメリットは、ググるよりも早く意味を調べられるATOKで、ググらなくなるに書いてある。

No.2609 〔61文字〕

「異常な暴力を振るう人も案外社会性や外面を持っているもの」(第5話)社会的に生き残っている加害者はまさにそうなのだろうな。

No.2610 〔77文字〕

昨日より気温が低いのは体感的に間違いないが、予報されていたほど低い気温ではないような気がする。もっとも、外には出ていないので家の中からだけの感覚だけども。

No.2611 〔91文字〕

「そうだ、売国しよう」がメインタイトルのようにしか見えない天才王子の赤字国家再生術(GA文庫)第8巻
20201121112856-nishishi.jpg
今巻もおもしろかった。ここ最近で続きを楽しみにしている小説の1つだ。

No.2612 〔38文字〕

舌の側面のものすごく奥の方に口内炎ができたような気配が濃厚になってきた……。

No.2613 〔65文字〕

最近のPCのストレージは、容量が大きくなくてもMBRではなくGPTで初期化してあるのか。まあ、あえてMBRを選択する必要はないか。

No.2614 〔127文字〕

いつの間にかVMware WorkstationとHyper-Vが共存可能になっていた。めでたい。Microsoft側がHyper-Vとその他の仮想環境を共存させるためのAPIを開発していたらしい。Ver.2004以降のWindows10で使えるようだ。

No.2615 〔34文字〕

最近はふと気付くとTwitterに数日アクセスしていなかったりする。

No.2802 〔101文字〕

従来種よりも感染力の強い変異種がヨーロッパで広がりつつあるとか。いま承認されて接種が始まったワクチンで効果が得られる程度の変異で済んでいるのかどうか。
(追記) ドイツの保健相は効くと言っているようだ。

No.2803 〔41文字〕

ジョンソン首相のあの髪は、人々に話題にさせるためにあえてああやっているのだろうか。

No.2804 〔119文字〕

「裏小倉」という短編が収録されている筒井康隆「バブリング創世記」の発刊は1978年らしいのでさすがに電子版はないか、と思ったら昨年に電子版が出ていたようだ。→定本 バブリング創世記 しかも、Kindle Unlimitedに含まれている。

No.2805 〔264文字〕

あれ、藤井聡太棋士ってもう高校3年なのか。いつの間に……。ここまで将棋の能力があるのだから高校なんぞで時間を無駄にすることないのに、と思っていたが(それは今も思っているけども)もうあと3ヶ月で卒業なのか。ええ!? もう3年も経ったの……。彼の能力と知名度があればたいていの私立大学は何か適当な名目で入れてくれるだろう。AO入試とか。高校にわざわざ行ったのだから高認を取る必要もないわけだし。と思うのだが、もし行くとしたら既に決まっていなきゃおかしい頃だし、行かないのだろうか。いや、どこかの一般入試を受けるのかも知れないけども。

No.2806 〔319文字〕

新PCのブラウザからAmazonにアクセスすると、当然まずはログインせよと言われた。パスワードは問題ないのだが、2段階認証のコードも入力せよと言われる。そう設定してあるので当然なのだが。2段階認証用のコードを得るにはタブレットにインストールしてある認証アプリが必要なのだが、使おうと思ったら完全放電で電源が切れていた。そういえば最近は使っていなかった。充電を開始してもOSが起動しそうにないので、既に引退した第5世代iPod touchの方を取り出してきて無事に認証コードが得られた。認証アプリに端末移動機能があれば良いのだが、ないのでこのようなことになる。いや、1から登録しなおせば済む話なのだが、面倒なので放置したまま今に至っている。

No.2807 〔150文字〕

まだATOKをインストールできていないので、キー入力の効率がすさまじく悪い。しかし、MS-IMEの機能進化をちょっと体感できた。同音異義語などの意味の差をATOKのようにちょっと表示できるような機能が今はあるのか。もちろんATOKのように国語辞典を使ってあらゆる単語の意味が出せるほどでは全然ないが。

No.2808 〔296文字〕

ブラウザは用途別に使い分けているので、FirefoxとChromeとOperaは要る。Vivaldiも使うが頻度の低い用途で使っているのでセットアップは後回しでも問題ない。デフォルト設定のブラウザはEdgeのままだ。使用頻度は低いが。OS側の機能でブラウザが呼び出されるときにはEdgeが起動される方が何かと都合が良い気がしている。Windows10(たぶんVer.2004以降?)でデフォルトブラウザをEdge以外に変更しようとしたときの引き止め方がすごくてちょっと笑った。ブラウザは同期機能を使ってブックマークが共有されているので、インストールしてログインさえすれば引継ぎはほぼ問題ない。

No.2809 〔538文字〕

メーラはThunderbirdなので、メールデータの実体があるプロファイルフォルダを丸ごとコピーすれば引き継げる。新しいThunderbirdが生成したプロファイルフォルダに全データをコピーする方法でも良いが、%AppData%Thunderbirdにあるprofiles.iniを自力で編集する方が個人的には楽だ。IMAP4を使っていれば(メーラ間の移行すらも)もっと簡単だが、私は今でもPOP3でのアクセスである(IMAP4だとメールサーバ側に全データが存在していないといけないので無理だ)。1997年頃からのメールデータを捨てずに全部引き継いでいるからである。23年分くらいのメールデータが全部今でもメーラ上で参照できるので全文検索で探すこともできる。そんな機会は滅多にないが。過去に何度かメーラを乗り換えたが、どの乗り換えでも前のメーラとの互換性があったので途切れることなくデータを引き継いでこられた。ただ、残念ながらメールの件名が文字化けしている過去メールが少しだけあるのだが。過去に文字コードを正しく扱わないメーラがあったのかもしれない。本文は読めるので大きな問題はない。というか、そんな昔のメールをどうしても今読まなければならない事態になることがまずないのだが。

No.2810 〔174文字〕

仕事は仕事用PCでするので、自宅のメインPCの移行はのんびりでも支障はなさそうだ。最低限、ブラウザとメーラが使えれば。……この新PCを調達したのは11月3日なので、いくらなんでものんびりしすぎな気もしないでもないが。確定申告に使っている帳簿ソフトの移行は新年に合わせたいので、2020年分の確定申告が終わるまでは帳簿関係は旧メインPCの方で進める。

No.3023 〔37文字〕

大統領就任式に現れた新大統領一家全員がマスク姿なのはアメリカ史上初だろう。

No.3024 〔33文字〕

イギリスは本当に本気だったのか。正式にTPP加盟を申請するらしい。

No.3025 〔140文字〕

結局トランプは自分自身には恩赦を出さなかったのか。100人超に恩赦(と減刑)を出したという報道は目にした。その100人超の内訳までは見ていないが、もし自分自身に恩赦を出していたらもっと大きなニュースになっていただろうから、それがないということは、自分自身には出さなかったのだろう。

No.3026 〔148文字〕

「400gの○○肉を使った粗挽き手ごねハンバーグ」みたいな長い名称のメニューを注文するのは言うのが大変なので、「21番」とかで済むように番号を振っておいた方が親切なのではないか。まあ、メニューを指さして「これ」と言う手もあるかもしれないが。(いま読んでいる本にそんな感じのメニュー例が出てきた。)
2019年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2019年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.4.2

--- 当サイト内を検索 ---