No.10, No.9, No.8, No.7, No.6, No.5, No.4[7件]
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 1.4.1の更新点(概要):
●投稿日時の文字列を手動で設定(修正)できる機能を加えました。(ただし、標準設定ではOFFになっています。)
●存在しない日時を投稿日時に設定できるオプションを加えました。(ただし、標準設定ではOFFになっています。)
※これらの機能をONにするには、管理画面の「設定」2ページ目にある当該チェックボックスにチェックを入れて保存して下さい。
●「Twitterっぽいスキン」のCSSを微修正しました。
▼今回の主な機能追加:
🌺投稿日時の文字列を手動で設定(修正)できる機能を加えました。
管理画面の「設定」ページの「投稿欄の表示」タブで、投稿日時を自力で修正するボタンを表示するかどうかを設定できるようになりました。ただし、標準ではOFFです。 #日時
※この機能をONにすると、入力欄の下部に「日時」ボタンが表示されます。押すと、投稿日時を自力で入力するフォームが出現し、YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式で自由な日時を指定できます。
※ただし、ここで過去や未来の日時を入力してもソート(並び替え)はされません。単に、記録日時を自由にできるだけです。
※新規投稿時だけでなく過去投稿の編集時にも日時ボタンが使えますので、過去の投稿の日時を変更することも可能です。
🌺存在しない日時を投稿日時に設定できるオプションを加えました。
管理画面の「設定」ページの「投稿欄の表示」タブには、存在しない日時を許容するかどうかを設定できる項目も追加されています。標準ではOFFです。
※この機能をONにすると「15月72日」のような存在しない日時でも入力可能になります。この機能がOFFの場合は、存在しない日時が入力された場合には現在日時に強制修正されます。なお、存在しない日時が入力された場合には曜日は計算されず「?」表記になります。
▶公式マニュアル内の『新規投稿・再編集』項目内にある「投稿日時の手動指定(オプション)」欄で仕様を詳しく解説しておりますので、併せてご参照下さい。
▼今回の標準添付スキンの改良:
🌷Twitterっぽいスキン(ブルー・ピンク共)で、引用の後に書いたリンクの装飾が正しく適用されない問題を解決しました。付属CSSを修正しておりますので、お使いの場合は差し替えて下さい。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
:1206文字 修正
Ver 1.4.0 をようやく公開しました! #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 1.4.0の更新点(概要):
●本番採用するスキンを管理画面上からの操作で変更可能になりました。
●文字装飾ボタンを表示する機能を追加しました。
●スキン(標準スキンも別スキンも)のHTML・CSSソースを本バージョン用に新しくしました。
●管理画面で投稿一覧を表示した際に、見やすいようタグを除外して表示するようになりました。
●全員一括強制ログアウト機能に、JavaScriptによる事前確認を挟むようになりました。
●画像リンクに data-lightbox 属性を自動で付加し、Lightbox対応を支援できるようになりました。
●出力時の無駄な記述を若干削減できる機能を加え、より軽く(通信量を削減して)動作するようになりました。
▼今回の大きな機能追加:
🌸本番採用するスキンを管理画面上からの操作で変更可能になりました。
管理画面の「スキンの切り替え」メニューから、本番適用するスキンを変更できるようになりました。従来通り、一時的な試験採用も可能です。
※管理画面からスキンを切り替える機能は、あくまでも簡易的な機能です。FTPアクセスが可能なら、採用したいスキンを「CGI本体と同じディレクトリ」に自力で移動させる方がより高速に動作します。
🌸文字装飾ボタンを表示する機能を追加しました。
文字装飾ボタンの表示機能を搭載し、投稿画面上から簡単に文字装飾記法を挿入できるようになりました。どの装飾ボタンを表示するかは、管理画面の「設定」→「投稿欄の表示」で選択できます。 #装飾
※文字装飾機能をOFFに設定している場合は、(ボタン表示/非表示の選択設定状態に関係なく)装飾ボタンは表示されません。
▶公式マニュアル内の『文字装飾記法の仕様』もご参照下さい。
▼今回の標準添付スキンの改良:
🌷標準スキンも別スキンも合わせて全7種類のスキンについて、HTML・CSSソースを最新バージョン用に新しくしました。(引用直後の無駄な空行もなくせます。) #スキン
※注:
QUICKPOST内に表示される文字装飾ボタンのCSSは「スキンに付属しているCSSファイル」に含まれています。そのため、スキンに付属しているCSSファイルを更新しないと、QUICKPOST内の文字装飾ボタンは「スタイルなしの状態」で表示されますのでご注意下さい。(かなりカスタマイズしてお使いの場合は、最新スキンCSSソース内に「文字装飾ボタン群」と書いてある区画全体をコピー&ペーストして追記して下さい。)
▼その他の細かな機能改善: #管理画面 #画像 #Lightbox #仕様改良
●管理画面で投稿一覧を表示した際に、見やすいようタグを除外して表示するようになりました。(投稿の冒頭から文字を装飾している場合に、投稿一覧表では本文の文字がまったく見えなくなっていた仕様を改善しました。)
●全員一括強制ログアウト機能に、JavaScriptによる事前確認を挟むようになりました。(ただし、JavaScriptがOFFだと1回クリックするだけで一括強制ログアウトが実行されますのでご注意下さい。)
●画像リンクに data-lightbox 属性を自動で付加し、Lightbox対応を支援できるようになりました。(標準ではONですが、設定でOFFにもできます。)
●出力時の無駄な記述を若干削減できる機能を加え、より軽く(通信量を削減して)動作するようになりました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。 ※今回のアップデートに関するやや詳しめな話
:1696文字 修正
Ver 1.3.3 を公開しました!(不具合修正アリ) #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
今回は機能追加もありますが、不具合修正もありますので、お早めのアップデートをお願い致します。
🆕 Ver 1.3.3の更新点(概要):
●正しく文字数をカウントできるようになりました。
●YouTube動画を埋め込めるようになりました。
●動作モードに「セーフモード」を追加しました。
●パスワードが未設定のユーザをログイン画面に表示させない設定もできるようになりました。
●全員のパスワードが未設定の場合は、ページ生成をしない設定もできるようになりました。
●既存のIDと同じID名で新規にユーザアカウントを作成する操作をした際に発生する不具合を解消。
●データファイルが読めなかった場合に Internal Server Error になってしまう不具合を解消。
●カバースキンが正しく書かれていない(正しく指定されていない)場合にも、ページを表示してしまう不具合を解消。
▼今回の主な機能追加:
🌺正しく文字数をカウントできるようになりました。
文字が装飾されていたり、文字実体参照などが使われている場合でも、正しく文字数をカウントできるようになりました。 #文字数
🌺YouTube動画を埋め込めるようになりました。
URLの直前に動画専用ラベル[YouTube]を付加することで、指定URLのYouTube動画を埋め込めるようになりました。埋め込むかどうかは設定でON/OFF可能です。(試験実装) #動画
※投稿本文内に [YouTube]URL のように記述すると、URLがwww.youtube.comドメインの動画か、またはシェア用のyoutu.beドメインの動画である場合に限って、動画として埋め込まれます。
※ラベル [YouTube] は大文字小文字を区別しますので注意して下さい。指定URLの先に正しく動画が存在しているかどうかまではチェックしていません。この機能は「試験実装」扱いです。将来的には記述仕様が変更されるかも知れませんのでご留意願います。
▶公式マニュアル『外部画像や動画を埋め込む仕様』項目もご参照下さい。
▼今回のセキュリティ関連の追加機能:
👮動作モードに「セーフモード」を追加しました。
HTMLタグを自由に記述可能な入力欄に対しても、script系タグの記述だけは無効に設定するなど、2段階の安全設定ができるようになりました。
※設定場所は、CGIソースの冒頭付近です。管理画面ではありません。安全のため、管理画面上からは設定を変更できない仕様にしてあります。
👮パスワードが未設定のユーザをログイン画面に表示させない設定もできるようになりました。
新規にユーザを追加してからパスワードを設定するまでの間に、第三者にそのIDを使ってログインされてしまうことを防げます。
※標準設定ではパスワード未設定のIDでも表示します。
※CGIの仕様としては「パスワードを未設定のID」が存在する状態で使用することも可能としています。ユーザIDには5段階の権限を設定できますから、最も権限の低い「ゲスト」ユーザをパスワードなしにすることで「誰でも書ける掲示板」として運営することも想定しています。
👮全員のパスワードが未設定の状況では、ウェブページの生成自体を一切しない設定も可能になりました。(その状況で放置しないようご注意下さい。)
▼その他の不具合修正:#不具合修正
●既存のIDと同じID名で新規にユーザアカウントを作成する操作をした際に発生する不具合を解消しました。
●データファイルが読めなかった場合に Internal Server Error になってしまう不具合を解消しました。
●カバースキンが正しく書かれていない(正しく指定されていない)場合にも、ページを表示してしまう不具合を解消しました。
●そのほか、細々と修正を加えました。
以上、ご活用頂ければ幸いです。
今回は不具合修正もありますので、お早めのアップデートを強くお勧め致します。
:1886文字 修正
黒板っぽいスキンを新しく作ってみました #スキン
➡ https://www.nishishi.org/testground/tegalog/tegalog.cgi?skin=skin-kokuba...
どうかな……。うーむ、もうちょっと何か見やすくならないか改良の余地がありそうな……。
既存スキンが明るい背景ばかりだったので、暗い背景のスキンも1つくらいあった方が良いかなと思いまして。(^_^;) あんまり日付を大きくは出さないスキンですが、日付境界バーを月単位ではなく日単位で出すように設定すれば、日単位で分かりやすくできるとは思います。
:312文字 修正
てがろぐ Ver 1.3.0 を公開しました! #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 1.3.0の更新点(概要):
●専用記法による文字装飾機能を追加しました。
●指定URLを画像として埋め込んで掲載可能になりました。
●管理画面の「投稿の編集/削除」で削除ボタンが上部にも追加されています。
▼今回の大きな機能追加:
🌸専用記法による文字装飾機能を追加しました。
半角の角括弧とアルファベットを組み合わせる専用記法を使って、簡単な文字装飾ができるようになりました。太字・取消線・強調・斜体・引用・文字サイズ(小さめ・極小)・下線の装飾が可能なほか、任意の文字色や背景色を加えることもできます。 #装飾
※例えば [B:あいうえお] という記述で「あいうえお」が太字で表示されます。[C:red:かきくけこ] という記述で「かきくけこ」が赤色で表示されます。文字色や背景色の色名は、英語名称のみ使用可能です(HTMLの16進数では指定できません)。英語の色名は例えば「WEB色見本 原色大辞典」が便利です。
※装飾は重ねることもできるため、太字にした上で下線を引くような装飾も作れます。
▶公式マニュアル内の『文字装飾記法の仕様』もご参照下さい。
🌸指定URLを画像として埋め込んで掲載可能になりました。
URLの自動リンクを有効に設定している場合、URLの直前に半角角括弧を使って [IMG:代替文字]URL のように書くことで、そのURLを画像だと仮定して直接投稿本文中に画像を埋め込んで掲載できるようになりました。 #画像
※埋め込むかどうかは設定でON/OFF可能です。(標準ではON)
※代替文字は省略できませんので注意して下さい。(単に [IMG] とだけを書いても埋め込みは機能しません。)
※埋め込める画像のドメインを、CGIと同じドメインだけに制限することもできます。(標準では制限されていません)
▶公式マニュアル内の『外部画像や動画を埋め込む仕様』もご参照下さい。
※文字装飾機能や画像埋め込み機能は、共に設定でOFFにすることもできます。標準ではONです。
▼その他の細かな機能改善: #管理画面
●管理画面の「投稿の編集/削除」機能で、削除ボタンを投稿一覧表の上部にも追加しました。(最新付近の投稿を削除したい場合にスクロールの手間が省けます。)
以上、ご活用頂ければ幸いです。
:1218文字 修正
てがろぐ Ver 1.2.1 を公開しました!(不具合修正のみ) #Update
➡ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
アップデートするには、tegalog.cgi と fumycts.pl の2ファイルだけを上書きアップロードして下さい。
データファイルや設定ファイルは、すべてそのまま引き継げます。
🆕 Ver 1.2.1の更新点(概要):
#不具合修正 #QUICKPOST
●非ログイン状態でも投稿欄(QUICKPOST)を表示する設定にしている際に、2行以上書いた場合の2行目以降や、ハッシュタグを書いた場合のタグ以降が、ログイン後の投稿画面に引き継がれずに消えてしまう不具合を解消しました。
不具合の修正とはいえ、非ログイン状態では投稿欄(QUICKPOST)を表示しない設定で使っている場合は、アップグレードしなくても問題ないかもしれません。(^_^;)
:460文字 修正
てがろぐVer 1.4.1を公開しました! #Update
⌚ 2019年01月12日(土) 16:56:11